大谷大学短期大学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 00:24 UTC 版)
大谷大学短期大学部 | |
---|---|
![]() | |
大学設置/創立 | 1950年 |
廃止 | 2021年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人真宗大谷学園 |
本部所在地 | 京都府京都市北区小山上総町 |
学部 | 幼児教育保育学科[注 1] |
大谷大学短期大学部(おおたにだいがくたんきだいがくぶ、英語: Otani University Junior College)は、京都府京都市北区小山上総町に本部を置いていた日本の私立大学である。1950年に設置され、2021年に廃止された。大学の略称は大谷短大。
概観
大学全体
- 京都府京都市北区に所在した日本の私立短期大学[1]で、設置主体は学校法人真宗大谷学園[2]であり、浄土真宗の教えに基づいた教育がベースとして大谷大学と同じキャンパスにあった
- 国内で最初に認可された短期大学149校[注 2]の1校として、1950年に1学科80名体制で開学した[3]。
- その後は、学科の増設により最大で3学科体制[4]まで発展したが、時代のニーズの変化に伴い最終的には1学科体制となる。
- 2018年度の入学生を最後に[注 3][注釈 1]、短期大学としての使命を終えた。
教育および研究
学風および特色
- 大谷大学短期大学部は大学と同様、親鸞の浄土真宗思想に基づいた教育がベースとなっていた。
- 全国の短大でも数少ない仏教科が設置されており、60年近くの歴史があった。
- 仏教・文化といった大学と同類の学科が設置されていたため短大卒業後、同大学へ編入学する学生が毎年少なからずいた。
沿革[注 4]
- 1949年10月 短期大学の設置認可に関する申請を以下の通り行う[6][7][注 5]。
- 仏教科[注釈 2]
- 1950年
- 1963年
- 1966年
- 1976年
- 1985年
- 1992年
- 2000年
- 2006年 幼児教育科を幼児教育保育科に改称。文化学科の定員減[36]。
- 2008年 文化学科の学生募集を最終とする。かつ入学定員50に減員[37]。
- 2009年 入学定員を以下の通り変更する[38]。
- 仏教科 50→40
- 幼児教育保育科 100→80
- 201X年 仏教科の入学定員40→20に減員。
- 2017年 仏教科[注 23]の学生募集を最終とする。
- 2018年 短期大学としての学生募集をこの年度で最終とする[注釈 1]。
- 2019年 仏教科が廃止される。
- 2021年 廃止[41]。
基礎データ
所在地
- 京都府京都市北区小山上総町
象徴
- 大谷大学短期大学部のカレッジマークは大学と同じものが用いられていた。
教育および研究
組織
学科
専攻科
- なし
別科
- なし
取得資格について
- 幼稚園教諭二種免許状が幼児教育保育学科にて設置されていた。
- かつては、中学校教諭二種免許状の課程も設けられていた。
- 当初は中学校教諭ほか高等学校教諭免許状(国語)(宗教)の教職課程を仏教科に併設[43]。のちに宗教科のみとなる[44]。
附属機関
- 図書館ほか
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- 大谷大学短期大学部のクラブ活動は、大学と合同で行われている。年度にもよるが、体育系よりも文化系(社会系)のクラブに所属する学生の方が多い傾向にあった。
学園祭
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 大谷大学同窓会がある。無論、短期大学部も含まれる。
大学関係者一覧
大学関係者
- 山口益:初代学長
- 木村宣彰:最終学長
出身者
施設
- ほとんど全てが大学と共同で使用されていた。
対外関係
姉妹校
- 京都光華女子大学短期大学部
- 大阪大谷大学短期大学部
- 名古屋造形芸術大学短期大学部
- 愛知新城大谷大学短期大学部
- 愛知文教女子短期大学
- 飯田女子短期大学
- 函館大谷短期大学
- 札幌大谷短期大学
- 帯広大谷短期大学
- 九州大谷短期大学
系列校
卒業後の進路について
編入学・進学実績
- 全学科含めて、大谷大学へ編入学する人が多かった。
注釈
注釈グループ
補足
- ^ ほか学科も参照のこと。
- ^ うち私立短期大学132校
- ^ 幼児教育保育学科の1学科のみ
- ^ [5]より引用。
- ^ 短期大学の設置認可に関する申請を行っていた履歴については以下も参照のこと[8][9][10]。
- ^ 現在の文部科学省。
- ^ うち男6
- ^ 在学者 19[注 7][15]/入学定員 40[16]。
- ^ 学生数 男37[15]。
- ^ 在学者数 女子44[19]/入学定員 50[20]。
- ^ 設置の認可は1月25日[21]。
- ^ うち女95
- ^ 学生数 205[注 12][24]。
- ^ 学生数 女247[24]。
- ^ 学生数 女156[24]。
- ^ うち女94
- ^ 学生数 224[注 16][30]。
- ^ 学生数 女246[30]。
- ^ 受験者482人に対し、合格者が42人、300点満点中225点が合格最低点とかなり厳しい結果となっていた[31]。ちなみに、この年に課された試験科目は国語と英語となっており、前年の同種入学試験では課されていた社会科目と国語科目である漢文がそれぞれ削除されていたその前年は1.4倍程度で、格段にアップした。後述のとおりこの年は、国文科が文化学科に改組され、仏教科の定員が文化学科に移動された。以上のことから、競争率が格段に上がったものとみられる。
- ^ うち女169
- ^ 学生数 357[注 20][32]。
- ^ 文化学科の学生数 男28、女301、国文科の学生数:男17、女193[32]。
- ^ 入学定員 20[39]。
- ^ 現在の厚生労働省。
- ^ 1966年12月3日、厚生省[注 24]告示557より保母養成施設に指定される[42]。
出典
- ^ 日本の私立短期大学より。
- ^ 学校法人一覧 昭和38年版より。
- ^ 官報 1950年09月14日より。
- ^ 大学創造 (3)より。
- ^ 文教協会'2011, p. 120.
- ^ 日本教育年鑑より。
- ^ 旺文社1950-01, p. 89.
- ^ 全国学校名鑑 昭和25年版より。
- ^ 文部省a, p. 32.
- ^ 文部省b, p. 3.
- ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)より。
- ^ 短期大学一覧 昭和25年5月1日現在より。
- ^ 文部省d, p. 8.
- ^ a b 短期大学一覧 昭和38年度 (短期大学資料)より。
- ^ a b 全国学校総覧 昭和39年版より。
- ^ 短期大学教育 (18)より。
- ^ 短期大学一覧 昭和41年度 (短期大学資料)より。
- ^ 短期大学一覧 昭和42年度 (短期大学資料)より。
- ^ 全国学校総覧 昭和42年版より。
- ^ 短期大学教育 (20)より。
- ^ 文部省年報 第93年(昭和40年度)より。
- ^ a b c 短期大学教育 (33)より。
- ^ a b c 短期大学教育 (34)より。
- ^ a b c 文部省'76, p. 47.
- ^ 大学資料 (95)より。
- ^ a b 全国短期大学一覧 昭和59年度より。
- ^ a b 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和59年度より。
- ^ a b 全国短期大学一覧 昭和60年度より。
- ^ a b 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和60年度より。
- ^ a b 文部省'85, p. 62.
- ^ 毎日新聞社'1992.5.30, p. 331.
- ^ a b 文部省'92, p. 74.
- ^ 文教協会'1992.
- ^ 大学資料 (146)より。
- ^ 文教協会'2000.
- ^ 文教協会'2006.
- ^ 文教協会'2008.
- ^ 文教協会'2009.
- ^ 文教協会'2016, p. 119.
- ^ 【重要なお知らせ】幼児教育保育科の学生募集停止(2019年度以降) - 大谷大学、2021年12月25日閲覧。
- ^ 大谷大学短期大学部廃止に伴う短期大学部卒業者への証明書発行について - 大谷大学、2021年12月25日閲覧。
- ^ 現行法令輯覧 10巻 社会1より。
- ^ 文部省e, p. 42.
- ^ 教員の資格・給与・恩給詳解より。
参考文献
1949年短大設置申請分
- 文部省『申請大学、短期大学等一覧 短期大学審査状況』(PDF)文部省 。
- 文部省『短期大学審査状況』(PDF)文部省 。
- 文部省管理局管理課『昭和25年5月1日現在 短期大学等一覧』(PDF)文部省 。
- 旺文社『蛍雪時代 19(10);昭和25年1月號』旺文社 。
全国短期大学高等専門学校一覧
- 文部省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成4年度』文教協会 。
- 短大・高専教育研究会監修『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成12年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学・高等専門学校一覧 平成18年』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成20年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成21年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成23年度』文教協会 。
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成28年度』文教協会 。
全国学校総覧
- 文部省『全国学校総覧 昭和52年版』東京教育研究所 。
- 文部省『全国学校総覧 昭和61年版』原書房 。
- 文部省『全国学校総覧 1993年版』原書房 。
教員養成関連資料
- 文部省大学学術局『教員養成課程認定大学短期大学一覧 : 附指定教員養成機関一覧. (昭和30年) / (編)』(PDF)文部省 。
その他
関連項目
外部リンク
- 大谷大学短期大学部 - ウェイバックマシン(2021年5月17日アーカイブ分)
- 真宗大谷派学校連合会
固有名詞の分類
短期大学 |
九州女子短期大学 埼玉短期大学 大谷大学短期大学部 名古屋文理大学短期大学部 湘南短期大学 |
日本の私立短期大学 |
文化女子大学短期大学部 九州女子短期大学 大谷大学短期大学部 名古屋文理大学短期大学部 湘南短期大学 |
日本の仏教系大学 |
駒澤大学苫小牧短期大学 常葉学園短期大学 大谷大学短期大学部 足利短期大学 東九州短期大学 |
京都府の大学 |
京都造形芸術大学 京都橘大学 大谷大学短期大学部 京都工芸繊維大学工業短期大学部 京都芸術短期大学 |
- 大谷大学・短期大学部のページへのリンク