大衆化の始まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 22:19 UTC 版)
「武蔵野カンツリー倶楽部」の記事における「大衆化の始まり」の解説
関西では、1920年代、ゴルフの大衆化によるコース新設が活発だった。その反面、関東では、1906年(明治39年)に開場した「NRCGA根岸コース(ニッポン・レース・クラブ・ゴルフィング・アソシエーション根岸コース)」(神奈川県、1943年閉鎖、戦後米軍専用となり1969年閉鎖)、1913年(大正2年)に開場した「東京ゴルフ倶楽部駒沢コース」(東京都、1941年閉鎖)、1917年(大正6年)に開場した「富士屋ホテル仙石ゴルフコース」(神奈川県)、1923年(大正12年)に開場した「程ヶ谷カントリー倶楽部」(神奈川県)のゴルフ場のみであった。 関東のゴルフの大衆化を目的に、1924年(大正13年)、東京府多摩の平山(現・日野市平山)から八王子にかけての丘陵地に、「武蔵野カンツリー倶楽部平山コース」が開場した。同年3月から造成に着手、翌年5月、2,000ヤードの9ホールが完成、東京では東京ゴルフ倶楽部駒沢コースに次ぐゴルフ場である。 平山コースの開設では、地主の杉山又吉の協力が大きかった、地主との交渉に走り、開場後は自宅をクラブハウスとして提供した。また、地元の小学校の生徒がキャディーとして働き、小遣い稼ぎの場所だった。しかし、2年後の1926年(昭和元年)、平山コースは閉鎖し、同年、千葉県の六実・千葉県東葛飾郡風早村高柳へ移転した「武蔵野カンツリー倶楽六実リンクス」である。同年10月、9ホールが開場し、翌年の1927年(昭和2年)9月、9ホールを増設し18ホールが開場した。なお、閉鎖した平山コースを惜しむ声があり、1928年(昭和3年)、「多摩カントリークラブ」として再開、1938年(昭和13年)1月6日、閉鎖された。 会員数が増加したため、1929年(昭和4年)、六実リンクス近くに「武蔵野カンツリー倶楽部藤ヶ谷コース」18ホールを増設した。武蔵野カンツリー倶楽部は、日本で初めて36ホール規模のゴルフ場となった。その後、1944年(昭和19年)、ゴルフ場は第二次世界大戦の影響で、六実リンクスは閉鎖され、藤ヶ谷コースは陸軍用地に決まったため閉鎖し解散した。武蔵野カンツリー倶楽部藤ヶ谷コースは、現在、海上自衛隊下総航空基地・海上自衛隊第三術科学校・藤ヶ谷飛行場(千葉県柏市藤ヶ谷)になっている。南北を走る東武野田線と県道8号線(船橋我孫子線)を挟んで、西側の松戸市側に「六実リンクス」、東側の柏市側に「藤ヶ谷コース」が存在した。
※この「大衆化の始まり」の解説は、「武蔵野カンツリー倶楽部」の解説の一部です。
「大衆化の始まり」を含む「武蔵野カンツリー倶楽部」の記事については、「武蔵野カンツリー倶楽部」の概要を参照ください。
- 大衆化の始まりのページへのリンク