風早村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 07:24 UTC 版)
| かざはやむら 風早村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年3月30日 |
| 廃止理由 | 新設合併 風早村 、手賀村 → 沼南村 |
| 現在の自治体 | 柏市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 関東地方 |
| 都道府県 | 千葉県 |
| 郡 | 東葛飾郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 松戸市、柏市、東葛飾郡我孫子町、鎌ケ谷村、手賀村、印旛郡白井村 |
| 風早村役場 | |
| 所在地 | 千葉県東葛飾郡風早村 |
| 座標 | 北緯35度50分29秒 東経140度00分28秒 / 北緯35.84144度 東経140.00775度座標: 北緯35度50分29秒 東経140度00分28秒 / 北緯35.84144度 東経140.00775度 |
| ウィキプロジェクト | |
風早村(かざはやむら)は、千葉県東葛飾郡にかつて存在した村である。現在の千葉県柏市の南東部に位置している。
沿革
- 1889年4月1日 - 町村制施行により、塚崎村、大井村、大島田村、蓑輪村、五条谷村、高柳村、藤ヶ谷村、藤ヶ谷新田、大井村新田、箕輪村新田が合併して南相馬郡風早村が発足。[1]
- 1897年3月30日 - 南相馬郡が東葛飾郡に編入されたためその所属となる。
- 1955年3月30日 - 手賀村と合併して沼南村となり、消滅する。
- 1964年2月1日 - 沼南村が町制を施行し、沼南町となる。
- 2005年3月28日 - 沼南町が柏市へ編入される。
交通
鉄道
出身人物
- 大久保忠均(政治家)
- 村長を務めた。
ゆかりある人物
- 小沢一郎(政治家)
- 小沢の母親が風早村の出身である
関連項目
脚注
固有名詞の分類
- 風早村のページへのリンク