大船町 (八王子市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大船町 (八王子市)の意味・解説 

大船町 (八王子市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 04:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 東京都 > 八王子市 > 大船町
大船町
大船町
大船町の位置
北緯35度37分33.88秒 東経139度18分52.78秒 / 北緯35.6260778度 東経139.3146611度 / 35.6260778; 139.3146611
日本
都道府県 東京都
市町村 八王子市
地域 東南部地域
面積
[1]
 • 合計 0.92km2
人口
2017年(平成29年)12月31日現在)[2]
 • 合計 2,079人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
193-0935[3]
市外局番 042[4]
ナンバープレート 八王子
※座標は大船町会館付近

大船町(おおふねまち)は、東京都八王子市町名[5]。丁番を持たない単独町名であり、住居表示未実施区域[1]郵便番号は193-0935(八王子南郵便局管区)[3]

地理

八王子市南端部に位置する[5]。北で小比企町、北東でみなみ野、南東で七国、南で町田市相原町、西で寺田町、北西で椚田町と接する。中央部の丘陵地に開けた谷沿いに開けた南北に長い地形であり都道506号線が縦貫する。北部は宅地化が進み、南部は丘陵地を利用したゴルフ場が置かれている。

歴史

新編武蔵風土記稿』によればこの地に当時建てられていた寺院はすべて中世の創建であり[6]、中世には既にヒトが居住していたことがうかがえる[5]江戸時代には多摩郡柚木領に属する大船村となった[5]。江戸時代初期は江戸幕府の直轄領である天領であり、宝永年間に旗本建部氏の知行となった[5]。『武蔵田園簿』による村高は53余、元禄郷帳・天保郷帳による村高はいずれも115石余[5]。『新編武蔵風土記稿』で民家46軒[6]水田陸田はほぼ等分であり、『新編武蔵風土記稿』によればたびたび旱害に見舞われたとされる[5][6]。当時は南から上・中・下の小名が称されていた[5][注釈 1]明治元年1868年)には神奈川県多摩郡大船村となり、1878年明治11年)には神奈川県南多摩郡大船村となった[5]1889年(明治22年)には町村制の施行により大船村は新設された横山村大字大船となった[5]1955年昭和30年)横山村の八王子市への編入により八王子市の大字大船となり、翌1956年(昭和31年)10月1日現行の八王子市大船町となった[5]

地名の由来

『新編武蔵風土記稿』によれば「昔片倉村に大江備中守師親が居城ありし頃、この辺はなべてなれば、便宜のために舟橋を造りしよりのなゝり」と書かれており、かつてこの地が沼沢地であり、14世紀後半にこの沼沢地に架けられた舟橋が由来であるとされる[5][6]

沿革

  • 宝永年間(1704年-1710年) 大船村が天領から旗本・建部氏の知行となる。
  • 明治元年1868年) 神奈川県の所属となり神奈川県多摩郡大船村となる。
  • 1878年明治11年) 神奈川県南多摩郡大船村となる。
  • 1889年(明治22年) 町村制施行により神奈川県南多摩郡横山村大字大船となる。
  • 1893年(明治26年) 南多摩郡が東京府に編入され、東京府南多摩郡横山村大字大船となる。
  • 1943年昭和18年)東京都制により、東京都南多摩郡横山村大字大船となる。
  • 1955年(昭和30年)横山村の八王子市への編入により東京都八王子市大字大船となる。
  • 1956年(昭和31年)東京都八王子市大船町となる。
  • 1997年(平成9年)2月1日 - 住居表示を実施。一部がみなみ野5丁目に変更。
  • 2004年(平成16年)1月31日 - 住居表示を実施。一部が七国4、5丁目に変更。
  • 2006年(平成18年)12月6日 - 住居表示を実施。一部が七国3丁目に変更。[1]

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
大船町 709世帯 2,079人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校 通学許可校
1〜230番地
237〜243番地
936〜947番地
1004番地1〜9
八王子市立横山第一小学校 八王子市立椚田中学校 八王子市立緑が丘小学校
その他 八王子市立緑が丘小学校

交通

バス

道路

施設

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 『新編武蔵風土記稿』では、「上」、「中居」、「下」[6]

出典

  1. ^ a b 八王子市の町名と面積一覧(住居表示実施状況)”. 八王子市 (2016年6月29日). 2018年1月15日閲覧。
  2. ^ a b 住民基本台帳 町丁別世帯数及び人口”. 八王子市 (2018年1月15日). 2018年1月15日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 『角川日本地名大辞典 13東京都』角川書店、1991年再版、PP152-153、P1090。
  6. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 大船村.
  7. ^ 通学区域一覧・通学区域図(町名別)”. 八王子市 (2016年6月29日). 2018年1月15日閲覧。

参考文献

  • 「大船村」『新編武蔵風土記稿』巻ノ103多磨郡ノ15、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763991/17



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大船町 (八王子市)」の関連用語

大船町 (八王子市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大船町 (八王子市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大船町 (八王子市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS