大相撲本場所の開催とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大相撲本場所の開催の意味・解説 

大相撲本場所の開催

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 09:20 UTC 版)

後楽園球場」の記事における「大相撲本場所の開催」の解説

太平洋戦争大東亜戦争)中の2度大相撲本場所会場となったことがある両国国技館初代)を軍に接収され相撲協会苦肉の策で、当然「晴天10日間」の興行だった。マウンド急ごしらえ土俵つくった当時関係者の証言が残る。ただし、後楽園での開催幕内十両取組だけで、幕下以下は、5月両国国技館11月神宮外苑相撲場で、日程前倒しして非公開開催された。 昭和19年5月場所 双葉山定次羽黒山政司立浪部屋の両横綱優勝争った双葉山9日目に照國万藏破れ決定戦制度のなかった時代番付上位者優勝制度だったために、羽黒山2度目優勝決まった千秋楽勝って10全勝7日目晴天で、しかも日曜日だったため、観客土俵溜まりから外野席まで8万人以上が入るという、相撲史上空前絶後の人数記録した昭和19年11月場所 野外での興行であるため、力士の体調管理配慮し翌年1月場所前倒しして開催したもの。大関前田山英五郎関脇東富士欽壹高砂一門兄弟弟子優勝争い、9勝1敗の同点番付上位前田山優勝若瀬川泰二幕内下位ながら最後まで全勝つづけたが、三根山隆司敗れ優勝逃した双葉山6日目東富士敗れ翌日から休場引退決意したと言われているが、関係者説得でこの時は翻意した。しかし、結局この後楽園球場での東富士戦が、双葉山実際に土俵上がって最後敗戦になった備考 後楽園横綱つとめた力士は、双葉山定次羽黒山政司安藝ノ海節男照國万藏の4人。後楽園幕内つとめて後に横綱昇進した力士には、前田山英五郎東富士欽壹がいる。 後楽園大関つとめたのは前田山佐賀ノ花勝巳佐賀ノ花5月場所の7勝3敗で大関昇進後楽園場所で誕生した唯一の新大関である。ただ新大関場所となる11月場所では初日から連敗の後3日目から休場後楽園球場大関としては1勝もあげられなかった。 後楽園球場最多勝をあげた力士は、羽黒山10全勝+7勝3敗)と前田山(8勝2敗+9勝1敗)でともに17勝である。

※この「大相撲本場所の開催」の解説は、「後楽園球場」の解説の一部です。
「大相撲本場所の開催」を含む「後楽園球場」の記事については、「後楽園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大相撲本場所の開催」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大相撲本場所の開催」の関連用語

大相撲本場所の開催のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大相撲本場所の開催のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後楽園球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS