大河原 良雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河原 良雄の意味・解説 

大河原良雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 22:15 UTC 版)

大河原 良雄(おおかわら よしお、1919年2月5日 - 2018年3月29日)は、群馬県安中市出身の日本外交官外務省官僚位階正三位紺綬褒章受章者。

駐米大使、駐豪大使、世界平和研究所理事長などの重職を歴任した。東京帝国大学卒。

略歴 

群馬県安中市出身で政治家の大河原太一郎は同郷[1]

秀才として鳴らし、埼玉県立浦和中学校(現在の埼玉県立浦和高等学校)、台中州立台中第二中学校第一高等学校東京帝国大学法学部を出た。1942年に外務省入省後、海軍経理学校を経てラバウル赴任。

戦後は外務省に復職し、アメリカ局長、官房長、駐オーストラリア大使などを経て1980年、駐アメリカ合衆国大使に就任。1985年まで務めた。事務次官を経ずに駐米大使に就任するのは比較的異例だったが[2]、大河原自身はほぼ一貫して日米外交に携わってきた人物である。同県出身の中曽根康弘の盟友としても知られ、いわゆる「ロン・ヤス」時代の日米関係を支えた。

1991年、勲一等瑞宝章受章[3]

ほかに、公益財団法人YFU日本国際交流財団理事長、日米協会会長、経団連特別顧問、日米交流150年委員会委員長、本田技研工業取締役パシフィックフォーラム CSIS理事などを歴任した。赤門学友会では葛西敬之明石康牛尾治朗有馬朗人米倉弘昌らとともに顧問を務めていた[4]。郷土愛に篤く、2012年度には安中市にふるさと納税をした[5]。安中市功労者・善行者表彰を受けたこともある[6]

2018年3月29日肺がんのため99歳で死去[7]。没後正七位から正三位に進階[8]

著書・論文

主な出演

出典

  1. ^ 既に選挙モードに突入した岡田義弘・安中市長の来年4月に向けた戦略とは(その2) 市政をひらく安中市民の会
  2. ^ 戦後から90年代に至るまで、朝海浩一郎、安川壮など少数の例があるに過ぎない
  3. ^ 「平成3年度春の叙勲= 勲一等・勲二等受章者」『読売新聞』1991年4月29日朝刊
  4. ^ 東京大学/赤門学友会/赤門会
  5. ^ 安中市ホームページ
  6. ^ 広報あんなか 2013年2月号”. 安中市 (2013年2月). 2021年5月28日閲覧。
  7. ^ 元駐米大使 大河原良雄氏 死去 日米関係の構築に尽力 NHKニュース、2018年4月6日
  8. ^ 『官報』第7259号、平成30年5月10日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河原 良雄」の関連用語

大河原 良雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河原 良雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河原良雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS