菊地 康典 (きくち やすのり、1939年 8月10日 [1] -)は、日本 の外交官 。内閣官房 内閣審議官 、メルボルン 総領事 等を経て、1993年から駐フィジー 特命全権大使 を務めた。
人物・経歴
武蔵高等学校 を経て、1963年一橋大学法学部 卒業、外務省 入省[2] 、在アメリカ合衆国日本国大使館 外交官補。インディアナ大学 でソ連 を専攻し[3] 、1966年在ソビエト連邦日本国大使館 三等書記官。1973年在オーストラリア日本国大使館 二等書記官。1974年同一等書記官 。1976年在ケニア日本国大使館 一等書記官[1] 。
1978年外務省国際連合局軍縮課長。1981年国防会議 事務局参事官 。1982年在ユーゴスラヴィア 日本国大使館参事官。1983年在ブラジル日本国大使館 参事官。1985年在ノルウェー 日本国大使館参事官。1987年在ノルウェー日本国大使館公使 [1] 。
1988年内閣官房 内閣審議官 (内閣外政審議室 )、内閣官房インドシナ難民 対策連絡調整会議事務局長。1991年メルボルン 総領事 [1] 、メルボルン日本人会 名誉会長[4] 。1993年駐フィジー 特命全権大使 [1] 。駐キリバス 特命全権大使も兼務し、キリバスとの間で第二次離島漁業振興計画のための贈与に関する贈与の取決めを締結するなどした[5] 。2014年瑞宝中綬章 受章[6] 。
脚注
先代
大島弘輔
内閣官房インドシナ難民対策連絡調整会議事務局長
1988年 - 1991年
次代
新田宏
川島利雄1966-1968
今城登1968-1970
小室和秀1970-1972
山中駿一1973-1974
宮川渉1974-1977
杉谷好一1977-1979
金子一夫1979-1983
早川照男1983-1987
川島純1987-1989
川瀬正夫1989-1991
菊地康典 1991-1993
小畑紘一1993-1997
浦辺彬1996-1999
上野景文 1999-2001
宮下正明2001-2004
加来至誠 2004-2007
長谷川晋 2007-2010
小竹康史総領事代理2010-2011
側嶋秀展 2011-2014
羽田恵子 2014-2017
松永一義2017-2021
島田順二 2021-
全権大使(キャンベラ常駐)
在オーストラリア大使が兼轄
斉藤鎮男1972-1973
吉田健三1974-1976
大河原良雄 1976-1979(在オーストラリア大使としては引き続き1980年まで駐箚)
全権大使(スバ常駐)
開設1979
大鷹弘 1979-1981
池部健1981-1984
吉田喜久夫1984-1987
磯貝肥男1986-
堀靖夫1991-1993
菊地康典 1993-1996
小林二郎1996-2000
村山比佐斗2000-2002
飯野建郎2002-2005
滑川雅士 2005-2008
吉澤裕 2008-2012
大嶋英一 2012-2014
花谷卓治 2014-2017
大村昌弘 2017-2020
川上文博2020-2023
道井緑一郎 2023-
カテゴリ
全権大使(スバ常駐)
在フィジー大使が兼轄
N/A
磯貝肥男1986-
堀靖夫1991-1993
菊地康典 1993-1996
小林二郎1996-2000
村山比佐斗2000-2002
飯野建郎2002-2005
滑川雅士 2005-2008
吉澤裕 2008-2012
大嶋英一 2012-2014
花谷卓治 2014-2017
大村昌弘 2017-2020
川上文博2020-2023
全権大使(タラワ常駐)
大使館開設2023
池田博次臨時代理大使2023-
カテゴリ
全権大使(ウェリントン駐在)
在ニュージーランド大使が兼轄
光藤俊雄1973-1974
田中秀穂 1974-1977
影井梅夫 1977-1979
全権大使(スバ駐在)
在フィジー大使が兼轄
大鷹弘 1980-1981
池部健1981-1984
吉田喜久夫1984-1987
磯貝肥男1987-
堀靖夫1991-1993
菊地康典 1993-1996
小林二郎1996-2000
村山比佐斗2000-2002
飯野建郎2002-2005
滑川雅士 2005-2008
吉澤裕 2008-2009(在フィジー大使としては引き続き2012年まで駐箚)
全権大使(ヌクアロファ駐在)
カテゴリ