大河原町立大河原小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 16:10 UTC 版)
大河原町立大河原小学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯38度03分15秒 東経140度44分09秒 / 北緯38.05417度 東経140.73583度座標: 北緯38度03分15秒 東経140度44分09秒 / 北緯38.05417度 東経140.73583度 | |
過去の名称 |
|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大河原町 |
設立年月日 | 1873年7月5日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B104223210014 |
所在地 | 〒989-1241 |
宮城県柴田郡大河原町町100 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
大河原町立大河原小学校 (おおがわらちょうりつ おおがわらしょうがっこう)は、宮城県大河原町にある公立小学校である。通称は「大小(だいしょう)」。
概要
大河原町の中心部を主な学区としている。著名な卒業生に新井ひとみ(東京女子流)[1]など。
沿革
- 1873年(明治6年)7月5日 開校[2]。
- 1941年(昭和16年) 国民学校令により、大河原国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年) 国民学校令廃止に伴い、大河原町立大河原小学校に改称[2]。
- 1973年(昭和48年) 開校100周年。
学区
小山田区、福田区、橋本区、小島区、上川原区、上町1区、上町2区、中町区、本町1区、本町2区 、新田町区、桜町1区、桜町2区、桜町3区、尾形丁1区、尾形丁2区、末広区、保料区、西原区 、幸町区、錦町区、中島区、丑越区、緑団地区[3]
卒業後
- 大河原中学校に進学する。
周辺
出典
関連項目
外部リンク
- 大河原町立大河原小学校のページへのリンク