大正前期 ─挿絵画家として出発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正前期 ─挿絵画家として出発の意味・解説 

大正前期 ─挿絵画家として出発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 01:22 UTC 版)

橘小夢」の記事における「大正前期 ─挿絵画家として出発」の解説

博文館発行する淑女画報大正4年1915年12月掲載のイラストカットが、出版物掲載され小夢の絵としては最初だと考えられる翌年からは同じ博文館の『女学世界』にも描き始め朝夢の名で読み物およびその挿絵手掛けた初期当時流行していた竹久夢二影響強かったが、次第その影響出て小夢らしい妖艶な退廃美を確立していった。なお、小夢という画号自身名付けたものだが由来判然とていない遺族たちは、「小さくとも夢二のように」という思い現れだったと推察している。 大正6年1917年平和出版社の『新脚本叢書』の装幀手掛け、これがきっかけとなり同シリーズ代表作家岡本綺堂親交持ち、『半七捕物帳』や『綺堂脚本十種』の装幀担当した。更に綺堂を通じて芝居関係者交流持ち同年中村吉右衛門個人雑誌揚幕』に絵を描くなど、芝居関係の仕事昭和20年代まで続けている。大正7-8年(1818-19年)頃地元詩人秋田文学中心的存在だった帯屋山内久太郎尽力により、小夢支援する会が発足。熱心な愛好者得て、ほぼ生涯通じて日本画仕事続ける。一方この頃から日本画壇と距離を置き始める。

※この「大正前期 ─挿絵画家として出発」の解説は、「橘小夢」の解説の一部です。
「大正前期 ─挿絵画家として出発」を含む「橘小夢」の記事については、「橘小夢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正前期 ─挿絵画家として出発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正前期 ─挿絵画家として出発」の関連用語

1
16% |||||

大正前期 ─挿絵画家として出発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正前期 ─挿絵画家として出発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橘小夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS