大日本帝国 - ロシア帝国時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大日本帝国 - ロシア帝国時代の意味・解説 

大日本帝国 - ロシア帝国時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:12 UTC 版)

北方領土問題」の記事における「大日本帝国 - ロシア帝国時代」の解説

1868年-1869年明治維新によって江戸幕府解体し、その領土大日本帝国へと継承された。 1869年明治2年蝦夷地北海道改称。このとき国後島択捉島行政区分あわせて千島国」とし五郡を置いた1875年日本とロシア樺太・千島交換条約を結び、「クリル群島(仏: le groupe des îles dites Kouriles、千島列島)」の全島日本領とした。また樺太当時まで日本とロシア共同統治としていたが、両国民の紛争絶えなかった)をロシア領とした。 なお、この条約フランス語正文であり、これに基づいて日本語訳作られたが、この翻訳不正確なのだった不正確な日本語訳基づいて得撫島以北千島列島であるとの解釈なされたことがある条約締結後当時日本国内行政区分で「千島国」と定められていた国後島択捉島に、得撫島以北編入し国後島から占守島までが千島国になった一方樺太および千島列島先住民であったアイヌは、この条約によって3年以内自身国籍について日本国籍ロシア国籍かを選ぶことを強要された。さらに国籍居住国が異な場合居住国を退去し国籍一致する国の領土移住することを余儀なくされた。 (1904年-1905年 日露戦争ポーツマス条約により樺太の南半分日本割譲された)

※この「大日本帝国 - ロシア帝国時代」の解説は、「北方領土問題」の解説の一部です。
「大日本帝国 - ロシア帝国時代」を含む「北方領土問題」の記事については、「北方領土問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大日本帝国 - ロシア帝国時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本帝国 - ロシア帝国時代」の関連用語

大日本帝国 - ロシア帝国時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本帝国 - ロシア帝国時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北方領土問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS