大会方式の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大会方式の変遷の意味・解説 

大会方式の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 07:25 UTC 版)

アジアリーグアイスホッケー」の記事における「大会方式の変遷」の解説

過去の大会方式 2003-2004シーズン 5チーム4回戦総当たり(1チーム16試合)のリーグ戦プレーオフは、なし。 2004-2005シーズン レギュラーリーグ: 8チーム6回戦総当たり(1チーム42試合)を行う。 プレーオフ: レギュラーリーグ1位と4位、2位3位セミファイナル対戦(5試合3戦先勝方式)、勝者ファイナル対戦し(5試合3戦先勝方式)リーグチャンピオンを決定する順位の決め方レギュラーリーグは規定60分で勝った場合勝ち点3点同点の場合第3ピリオド終了後すぐにVゴール(サドンビクトリー)延長方式を5分間行い、そこで勝ったチームには2点Vゴール負けチーム並びに引分け場合双方それぞれ1点与える。その際フィールドプレーヤーは4人:4人になる。 プレーオフ引分けなしの完全決着で、第3ピリオド終了時同点の場合15分間製氷作業によるインターバルの後、Vゴール延長方式1ピリオド20分間勝敗決するまで繰り返し行う。準決勝敗れたチームはレギュラーリーグの成績を基に3・4位の順位決定決勝戦は5戦3勝制で勝ったチーム優勝負けたチーム2位準優勝)となる。 2005-2006シーズン レギュラーリーグ: 9チーム4回戦総当り32試合+グループゲーム6試合の、1チーム38試合とする。 グループゲームは、参加各国のアイスホッケーファン確保と、ホームタウン充実、より力の拮抗した試合を行う目的各国のチームそれぞれに6試合ずつを割り当てるチーム名チームの共通試合グループゲーム対象試合日本国内の4チーム 通常の9チーム4回戦総当り 日本国内4チーム同士による2回戦総当り 韓国の2チーム 韓国2チーム直接対決5試合+ノルディック・バイキングスとの1試合 中国ノルディック・バイキングスを除く2チームノルディック・バイキングスを除く2チーム直接対決2試合+ノルディック・バイキングス含めた中国3チーム同士の間で2回戦総当り ノルディック・バイキングス 中国3チーム同士の間での2回戦総当り+韓国の2チームとの1試合ずつ プレーオフ: レギュラーリーグ第6位までのチーム進出その内1位と2位自動的に準決勝コマ進める。全て5戦3勝制。準決勝まではステップラダー形式で行う。1回戦(A)予選3位vs6位、同じく(B)4位vs5位。 準決勝予選1位vs(A)試合勝者予選2位vs(B)試合勝者決勝戦準決勝勝ち上がりチーム同士行われる順位の決め方は前シーズンに同じ。 2006-2007シーズン レギュラーリーグ: 8チーム4回戦総当り28試合)+グループゲーム6試合ずつの34試合で行う。 チーム名チームの共通試合グループゲーム対象試合日本国内の4チーム 通常の8チーム4回戦総当り 日本国内4チーム同士による2回戦総当り 韓国中国の4チーム 韓国中国の4チーム同士による2回戦総当り プレーオフ: 前シーズンに同じ。 2007-2008シーズン レギュラーリーグは7チーム4回戦総当り24試合)とグループゲーム6試合の計30試合チーム名チームの共通試合グループゲーム対象試合日本国内の4チーム 通常の7チーム4回戦総当り 日本国内4チーム同士による2回戦総当り 韓国中国の3チーム 韓国中国の3チーム同士による3回戦総当り プレーオフ: 方式は前シーズン変わりないが、試合会場これまで1試合目~3試合目が上位4、5試合目が下位ホームでの開催だったのが1、2、5試合目が上位3、4試合目が下位ホームでの試合となった。これにより、下位チームも最低1試合ホーム試合出来るように変更された。 2008-2009シーズン レギュラーリーグの引き分け制度廃止し、ゲームウィニングショット(GWS)戦(サッカーでのPK戦にあたる)で決着をつける。 レギュラーリーグの対戦フォーマット6回戦総当たり。グループゲームは廃止プレーオフ進出は5チーム変更となったプレーオフファーストラウンド(レギュラーリーグ4位対5位)のみ3戦2勝制。セミファイナルファイナルは7戦4勝制。 2009-2010シーズン2011-2012シーズン レギュラーリーグ: 6チーム6回戦総当たり(各チーム36試合)。 プレーオフ進出は4チームプレーオフ全て5戦3勝制。 2012-2013シーズン レギュラーリーグ: 7チーム7回戦総当たり(各チーム42試合)。奇数の7回戦制となる為、各クラブごとのホーム&アウェー3試合ずつの総当たりプラスして、昨季レギュラーリーグ順位準じて、各クラブ特定3チームとはホームゲーム1試合追加される(よってホームゲームが4試合と3試合チームとに分かれる)。例え昨季優勝チーム王子イーグルスはRL2位のアニャンハルラ、RL3位日光アイスバックス、RL4位の日本製紙クレインズホーム扱い4回戦となる。 昨季順位レギュラーリーグホーム4回戦当たるチーム1 王子イーグルス アニャンハルラ日光アイスバックス日本製紙クレインズ 2 アニャンハルラ 日光アイスバックス日本製紙クレインズHigh1 3 日アイスバックス 日本製紙クレインズHigh1東北フリーブレイズ 4 日製紙クレインズ High1東北フリーブレイズチャイナドラゴン 5 High1 東北フリーブレイズチャイナドラゴン王子イーグルス 6 東北フリーブレイズ チャイナドラゴン王子イーグルスアニャンハルラ 7 チャイナドラゴン 王子イーグルスアニャンハルラ日光アイスバックス プレーオフ: 前シーズンと同様 2013-2014シーズン レギュラーリーグ: 8チーム6回戦総当たり(各チーム42試合)。 プレーオフ: 前シーズンと同様 2014-2015シーズン レギュラーリーグ: 9チーム6回戦総当たり(各チーム48試合)。 プレーオフ進出は5チーム変更となったプレーオフファーストラウンド(レギュラーリーグ4位対5位)のみ3戦2勝制。セミファイナルファイナルは5戦3勝制。 2015-2016シーズン レギュラーリーグ: 9チーム6回戦総当たり(各チーム48試合)。 プレーオフ進出は6チーム変更となったプレーオフファーストラウンド(レギュラーリーグ3位対6位、4位対5位)のみ3戦2勝制。セミファイナルファイナルは5戦3勝制。 2016-2017シーズン レギュラーリーグ、プレーオフとも前シーズンと同様。 2017-2018シーズン レギュラーリーグ: 8チームによる4回戦総当たり(1チーム28試合)のリーグ戦ピョンチャンオリンピックのため例年より短期となった)。 プレーオフにはレギュラーリーグの上位5チーム出場プレーオフファーストラウンド(レギュラーリーグ4位対5位)のみ3戦2勝制。セミファイナルファイナルは5戦3勝制。 レギュラーリーグとプレーオフの間に日本国内4チームによる6回戦総当たり(1チーム18試合)のジャパンカップ開催(公式リーグ記録には含まれない)。 2018-2019シーズン レギュラーリーグ: 日本4チーム同士韓国3、ロシア1チーム同士で6試合総当り日本対韓国ロシアチーム同士で4試合総当り(各チーム34試合 実質的な同一国チームによるグループゲームの復活) プレーオフは前シーズン同様。 2019-2020シーズン レギュラーリーグ:7チーム6回総当たり(各チーム36試合プレーオフ上位4チーム出場セミファイナルは3戦2勝制、ファイナルは5戦3勝制

※この「大会方式の変遷」の解説は、「アジアリーグアイスホッケー」の解説の一部です。
「大会方式の変遷」を含む「アジアリーグアイスホッケー」の記事については、「アジアリーグアイスホッケー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大会方式の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大会方式の変遷」の関連用語

大会方式の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大会方式の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアジアリーグアイスホッケー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS