夢に消え去った民族統一運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 18:30 UTC 版)
「ハーフンガー」の記事における「夢に消え去った民族統一運動」の解説
1945年8月18日に、即ち、日本がポツダム宣言の受諾を発表した3日後、ハーフンガーはトゥムルバガナ、ポンサグ、ボヤンマンダフ(博彦満都)のほかの内モンゴル民族独立派のリーダーたちと共に、ソ連対日参戦で内モンゴルに進駐したソ連軍とモンゴル人民共和国軍に呼応して、王爺廟(ウランホト市)で「内モンゴル人民解放宣言」を発布。内モンゴル人民革命党の活動を公開化、人民革命党東モンゴル支部を発足、また、内モンゴル人民革命党の綱領を発表。綱領には「マルクスレーニン主義に基づき、ソ連、モンゴル人民共和国の指導の下で、内モンゴル人民の解放と民主政権の樹立、民族平等の実現、中国共産党、モンゴル人民革命党及び国際の共産主義政党と連携、内モンゴルでの社会主義と共産主義の実現、モンゴル人民共和国との統合」などの旨が記載されていた。そして、捕虜として拘束された旧興安軍の兵士たちを釈放し、その戦力を生かして東モンゴル自治軍を編成した。これらの一連の動きで、内モンゴル東地方の自治運動は表面化された。1945年の10月にハーフンガーはトゥムルバガナ、ボヤンマンダフと共に、内外モンゴル統合希望の10万人に及ぶ署名を持ってウランバートルへ赴き、当時のモンゴル人民共和国の首脳のホルローギーン・チョイバルサンに面会し、内外モンゴルの統一願望を陳述した。しかし、内外モンゴルの統一にチョイバルサンは難色を示した。その背景には同年2月に行われたヤルタ会議で、モンゴル人民共和国の現状を維持することは会談内容の一つとして、米、ソ、英の3ヶ国首脳の間で合意されたこと、その一方、中ソ友好条約の締結のため、また、外モンゴルの完全独立も阻止するため、1945年6月から8月にかけて、当時の中華民国政府の宋子文外相はモスクワでスターリンとの会談際に、外モンゴルの独立支持を撤回するようとソ連政府へ要望したが、それを一蹴したスターリンから反って内外モンゴルの統一運動を持ち出され、外モンゴルの独立現状を認めるか、それとも内外が統合された「大モンゴル国」を認めるかという苦渋な対応を逼られた結果、中国の国民党政府は独立賛否をめぐるモンゴル人民共和国の国民投票結果(10月20日に国民投票)を承認するという条件付きで、ソ連に譲歩したこと、また、ソ連としては、外モンゴルの独立を支持しながらも、モンゴルの統合運動はソ連境内のモンゴル人居住地域のブリヤート地方にも波及しかねないと懸念し、内外モンゴルの統合も好ましくなかったなどの事情があった。その様々な背景下で、「内モンゴルの自治問題は中国領内で解決すべきだ」とチョイバルサンも内外モンゴルの統合を断らざるを得なかった。1946年1月5日に中華民国政府が外モンゴルの独立を正式に承認したことで、内外モンゴルは事実上で分断された。
※この「夢に消え去った民族統一運動」の解説は、「ハーフンガー」の解説の一部です。
「夢に消え去った民族統一運動」を含む「ハーフンガー」の記事については、「ハーフンガー」の概要を参照ください。
- 夢に消え去った民族統一運動のページへのリンク