外部の要因とは? わかりやすく解説

外部の要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:28 UTC 版)

スループット」の記事における「外部の要因」の解説

経路上の各通信回線の品質、遅延や輻輳混雑度合い品質が悪い(ロス率が高い)ネットワークでは再送によりスループット低下する遅延大きいと後述帯域遅延積により、TCP最大スループット制限される経路上にある機器ルーター等)の性能輻輳 ルーター遅延大きかったパケット損失率が高いとスループット低下するTCPによる帯域遅延積の影響 TCPスライディングウィンドウによるフロー制御採用しているため、受信側ウィンドウサイズRWIN)、1つTCPコネクション仮想回線帯域幅(bps)、2地点間の通信遅延時間RTT)は次の関係式表される帯域幅定数×(RTT÷RWIN) そのため、RTT大き仮想回線上では、RWINを十分大きくしない帯域幅の上限が制限されうる。なおRTTについては、インターネット場合経由する伝送路物理的距離(光速比例する)だけでなく、ホップ数通信経路上で経由するルーター数)によっても大きな影響を受ける。 今日FTTH等による高速インターネットサービスでは、幾ら回線容量大きくなっても、1TCPコネクションスループット頭打ちになりやすい。それは、多く端末実装で、RTT対す効率的なRWIN調整難しいためである。 経路変動 インターネット場合通信経路は常に一定と言うわけではなく変動した場合遅延変化するサーバー計測コンピューター設置場所 特にインターネット場合は、それぞれの2地点の場所によって経路遅延なども自明的に変化する例え日本国内からスピードテストサイト接続する場合関東地方にあるサーバー北米サーバーとでは後者の方が測定結果大幅に小さ結果になる(前述帯域遅延積による)。 サーバー計測コンピューター要因での遅延 サーバー場合スピードテスト要求過度に集中した場合サーバー近傍通信回線輻輳サーバー自体過負荷によりスループット低下する。 また測定結果表示するコンピューターでも、オペレーティング・システムや、セキュリティソフトを含むさまざまなソフトウェア負荷NIC、ネットワーク・デバイスドライバの性能によりスループット低下する。(次項移行参照のこと)

※この「外部の要因」の解説は、「スループット」の解説の一部です。
「外部の要因」を含む「スループット」の記事については、「スループット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部の要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部の要因」の関連用語

外部の要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部の要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスループット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS