外部の特徴とは? わかりやすく解説

外部の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 09:45 UTC 版)

球節」の記事における「外部の特徴」の解説

ウマ場合通常飛節から球節にかけて管骨(中手骨)が垂直に伸びており、球節部分から先になるとこの線が前方に約45度傾く。この球節から蹄までの部分を繋(つなぎ)と呼ぶ。これはかつての牧畜において、この部分に輪と紐を繋いで家畜繋ぎとめていたことに由来する。繋は走るなどして肢に体重かかった時に、その衝撃和らげるクッションとしての役割果たしている。特に前肢の繋は体重移動の軸となるため大きな負担がかかる。繋の長さ角度個体差があり、短いほどクッション効果が薄い。このため競馬においては繋の長短ダート適性を見ることがあり、一般的に繋が短い馬はダート向いているとされる反芻類球節後方下部には副蹄(ふくてい)があるが、一方でウマ場合はこの部分に距毛(きょもう)と呼ばれる体毛確認できる。この体毛覆われ中には5ミリメートル程度小さな角質があり、これを距(けづめ)または中手距などとも呼ぶ。この距は進化の過程で消失した指の痕跡、または足の裏肉球退化したものなどと考えられている。

※この「外部の特徴」の解説は、「球節」の解説の一部です。
「外部の特徴」を含む「球節」の記事については、「球節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部の特徴」の関連用語

外部の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの球節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS