変容学習理論とJack Mezirow
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 03:22 UTC 版)
「変形学習」の記事における「変容学習理論とJack Mezirow」の解説
Jack Mezirow(1994)は、変容学習理論を、「構築主義的で、『経験とは、学習者が自分の感覚を解釈・再解釈するプロセスである』という考えを支持する志向性があり、意味を形成する事に主眼を置く、故に“学習する”という事である」と表現した(Mezirow, 1994, p. 222)。この理論は以下の2種類の学習法を含む。 道具的学習(Instrumental learning) コミュニカティブ(コミュニケーションに視点を置いた)学習(communicative learning) 道具的学習は、タスク志向な問題解決と因果関係の特定に集中する学習法である(Taylor, E. W., 1998, 5)。作業生産性の改善、といった短期的目標の達成において有益である(Mezirow, 1997)。一方、コミュニカティブ学習は、他者がどのように自身の感情やニーズや欲求を伝えるかを理解する事に関するものであり、学習者が、自主的で、クリティカルで、しっかりとした思考・判断に基づいた考え方を身に付ける事を助ける(Mezirow, 1997)。 Jack Mezirowによると(1997)、変容学習の目標は価値判断や行動の「枠組み」(frame of reference)を変える事である。Jack Mezirow(1997)によると、この「枠組み」は証拠のない仮定や前提の集合から成り、この枠組みを通して我々は取り巻く世界を解釈し理解しているという。この「枠組み」は、以下の2つの要素から構成される。 習慣的性格(habits of mind) 観点、ものの見方(point of view) 前者は、常に文化的、社会的、政治的な行動規範に基づき、(証拠のない)仮定や前提から影響を受けて形成され、後者は、前者によってもたらされる。 人は、クリティカルで深い内省と、自らが以前(無意識に)置いた仮定や前提と信念を分析し始めると、よりオープンで、包括的で、内省的で、そして変化に積極的になる(Choy, 2010)。しかしながら、全ての経験がこうした理由・動機の変化を引き起こす訳ではない。効果的な学習は肯定的な経験からではなく、効果的な内省から得られる。従って、クリティカルな深い内省は、変容学習の中核を成すのである(Mezirow,1997)。
※この「変容学習理論とJack Mezirow」の解説は、「変形学習」の解説の一部です。
「変容学習理論とJack Mezirow」を含む「変形学習」の記事については、「変形学習」の概要を参照ください。
- 変容学習理論とJack Mezirowのページへのリンク