売り主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 売り主の意味・解説 

ベンダー

別名:ベンダ売り手,売り主,販売者販売会社
【英】vender, vendor

ベンダーとは、製品やサービス販売供給納入する事業者のことである。流通においてメーカー製造者)とユーザー消費者)を介在する位置にある概念である。実際にメーカーがベンダーを兼ね場合も多い。

ベンダーという言葉基本的には「販売行為主体」を幅広く指す語である。取り扱い商品種類内容は特に問わないハードウェアも、ソフトウェアも、サービスコンテンツも、それを商品としてユーザー販売する事業者がベンダーと呼ばれている。

ベンダーは、扱う商品ジャンルごとに(下位区分要領で)呼び分けられることも多い。たとえば、セキュリティ関連ソフトウェアサービス提供する事業者は「セキュリティベンダー」と呼ばれる情報システム構築業務最適化推進するための支援助言提供する事業者は「ソリューションベンダー」と呼ばれる

ベンダーとの対比において、ベンダーが製品販売する相手は「ユーザー」、ベンダーがユーザー販売する製品製造する事業者は「メーカー」と呼ばれる。ベンダーは流通においてメーカー製造者)が製造した製品ユーザー消費者)へ販売する立場位置づけられる。ただしメーカーとベンダーは必ずしも別個の事業者であるとは限らずメーカーがベンダーとして立ち回る場合決し少なくないメーカーとベンダーは定義上は区別されるが、実際に製造・販売両方携わるメーカーでもありベンダーでもある)事業者は多い。とりわけPCサーバー販売するハードウェアベンダーは、完成品販売納入するという部分焦点を置く限りにおいて「ベンダー」と呼ばれることが多いが、その多く自社製品設計・製造手掛けている。もちろん、製造のみ手掛けていて販売には携わらない事業者は、ベンダーと呼ばれることはない。

なお、こうした対比におけるユーザー基本的にエンドユーザー」のことである。すなわち、製造・販売手掛けている事業者ではあっても、下請け業者中間部品の供給者は「ベンダー」とは呼ばれない場合が多い。原料中間部品を調達供給する事業者は「サプライヤー」と呼ばれることが多い。

ベンダーという言葉は、もともと「売り手」という意味合い英語表現である。語根動詞 vend(売る)であり、この語は sell(売る)とほぼ意味上の違いがない同義語である。基本的に分野問わず幅広い文脈で「販売者」を「ベンダー」と表現し得る。とはいえ日本では「ベンダー」といえば特にIT関連業界用いられることの多い言葉となっている。

ちなみに工業分野において「曲げ加工」を行うための機械を指す「ベンダー」は、動詞 bend曲げる)に基づく bender であり、別個の語である。

企業活動のほかの用語一覧
企業活動:  オフショアリング  BCP  バックオフィス  ベンダー  ブランドステートメント  IHV  ISV




売り主と同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」から売り主を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から売り主を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から売り主 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「売り主」の関連用語

売り主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



売り主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ベンダー】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS