報土寺とは? わかりやすく解説

報土寺

読み方:ホウドジ(houdoji)

別名 成戸本坊

宗派 真宗大谷派

所在 岐阜県海津郡海津町

本尊 阿弥陀如来


報土寺

読み方:ホウドジ(houdoji)

宗派 浄土宗

所在 京都府京都市上京区

本尊 阿弥陀如来


報土寺

読み方:ホウドジ(houdoji)

宗派 浄土宗

所在 奈良県大和郡山市

本尊 阿弥陀如来


報土寺

読み方:ホウドジ(houdoji)

別名 戸津の報土寺

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 山口県熊毛郡上関町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

報土寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 02:51 UTC 版)

 報土寺
所在地  東京都港区赤坂7丁目6-20
位置 北緯35度40分15.9秒 東経139度43分57.9秒 / 北緯35.671083度 東経139.732750度 / 35.671083; 139.732750座標: 北緯35度40分15.9秒 東経139度43分57.9秒 / 北緯35.671083度 東経139.732750度 / 35.671083; 139.732750
山号 咲柳山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1614年
開山 永受
法人番号 6010405001512
テンプレートを表示

報土寺(ほうどうじ)は、東京都港区赤坂にある真宗大谷派の寺院。

概要

慶長19年(1614年)に永受法師による創建。山号は咲柳山(しょうりゅうざん)、寺号は報土寺(ほうどうじ)。

永受法師は越前戦国大名朝倉義景の末裔であり、義景が出陣の時に、いつも兜に入れていたと伝えられる「阿弥陀如来銅像」を携えて、この地に落ち延びたと伝えられている(なお、この像は現在も本堂に安置されている)。

境内には江戸時代力士雷電為右ヱ門儒学者・井部香山、写真家・丸木利陽の墓や、野村文挙の碑などがある。また、港区の文化財である築地塀(練塀)や梵鐘などがある。

創建当初の所在地は、赤坂一ツ木大沢の里(現在の赤坂五丁目辺り)だったが、江戸幕府の用地取り上げにより、安永9年(1780年三分坂下の台地に移転し現在に至る。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報土寺」の関連用語

報土寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報土寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報土寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS