報専坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 報専坊の意味・解説 

報専坊

読み方:ホウセンボウ(housenbou)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 広島県広島市中区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

報専坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
報専坊
所在地 広島市中区寺町3-3
位置 北緯34度24分13.8秒 東経132度26分58.0秒 / 北緯34.403833度 東経132.449444度 / 34.403833; 132.449444座標: 北緯34度24分13.8秒 東経132度26分58.0秒 / 北緯34.403833度 東経132.449444度 / 34.403833; 132.449444
山号 無障山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
法人番号 9240005000599
テンプレートを表示

報専坊(ほうせんぼう)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派仏教寺院。江戸中期に慧雲が出て、学僧を育てた。原子爆弾で全壊。境内には被曝したイチョウの樹が残る。

歴史

元弘元年(1331年)、安北郡勝木村行森(現 広島市安佐北区)にある菅澤山の麓にて創建された。もとは実相山法泉寺という真言宗の寺だったが、文明年間(1469年から1486年)に円佐という住侶が蓮如に帰依し、浄土真宗に帰入した。その後寺号を「報専坊」と改めた。元禄6年(1693年)、9代宗淳の時に現在の寺地に移った。

江戸時代中期には、芸轍(安芸学派)の祖とされる慧雲が住職となる。自坊に私塾・甘露社を設け、大瀛三業惑乱時の論客)や僧叡石泉学派の祖)ら多くの学僧を育てた。慧雲は神祗不拝を徹底するため門徒に神棚を撤廃させ「神棚おろしの報専坊」との異名をとった一方で、法事と食事を兼ねた僧侶と門徒の懇親会である「お寄り講」を集落単位に推進し、安芸門徒の結束をはかった。

本堂は1787年天明7年)建立の大伽藍であったが、1945年昭和20年)8月6日原子爆弾投下で全壊した。現在の本堂は、1993年(平成5年)に再建された。その際、イチョウの木を切るのもやむを得ないとの声も挙あがったが、住職らの願いにより保存されることになった。そのため本堂の階段は、イチョウの樹を包み込むような構造となっている。[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 杉原梨江子「No.19 報専坊のイチョウ」 『被爆樹巡礼 原爆から蘇ったヒロシマの木と証言者の記憶』実業之日本社、2015年。ISBN 978-4408008813https://books.google.co.jp/books?id=4qL6DAAAQBAJ&pg=PP29&lpg=PP29&dq=報専坊+広島&source=bl&ots=u0JhK9r-Tf&sig=hlrWX2fqIgdmFxjKqiyy13cazYE&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjLkPb-x_DPAhUBKpQKHco8DtM4HhDoAQgjMAE#v=onepage&q=報専坊%20広島&f=false2016年10月23日閲覧 
  2. ^ イチョウ (報専坊内) - ヒロシマをさがそう! 〜市民と作る被曝地図〜 NHK

参考資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「報専坊」の関連用語

報専坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



報専坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの報専坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS