慧雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慧雲の意味・解説 

慧雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 02:16 UTC 版)

慧雲(えうん、1730年3月2日享保15年1月14日) - 1783年1月24日天明2年12月22日[1])は、江戸時代中期の浄土真宗は子潤、は甘露・洞水・東岳。郷里の安芸国広島で多くの学僧を育てた。

概要

安芸国広島城下の専勝寺に生まれる。17歳で上洛、西本願寺学林僧樸に師事する。郷里の広島に戻ってからは浄土真宗本願寺派の報専坊住職となる[2]。自坊に私塾・甘露社を設け、大瀛石泉僧叡ら多くの学僧を育て、「芸轍」(げいてつ、安芸学派とも)を形成した。

浄土真宗の宗旨である神祗不拝を徹底し、門徒神棚を撤廃させたことから「神棚おろしの報専坊」と呼ばれた一方で[1]、各集落単位に「お寄り講」と言われる僧侶と門徒の懇親会を推進し、安芸門徒の結束を固める努力をした。

著作

  • 『無量寿経安永録』など[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慧雲」の関連用語

慧雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慧雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慧雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS