高宮郡とは? わかりやすく解説

高宮郡

(安北郡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 09:48 UTC 版)

高宮郡(たかみやぐん)は、広島県安芸国)にあった

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

古代

現在の安芸高田市のうち、八千代町、吉田町、美土里町、および高宮町来女木にかけての領域。中世までに高田郡に吸収されて消滅した。

なお、かつて広島県高田郡には高宮町が存在したが、この高宮町の町域と近代高宮郡の郡域は全く一致しない。この高宮町は古代高宮郡に由来しており、現在安芸高田市の一部となっている。

近代

平安時代の安芸郡南北分割によってできた安北郡が、1664年寛文4年)に改称し改めて高宮郡が成立した。1898年10月1日沼田郡(旧称・佐東郡)と統合し、安佐郡に移行した。こちらは現在、全域が広島市になっている。

近世以降の沿革

狩留家村、上深川村、小河原村、福田村、馬木村、末光村、諸木村、岩上村、中深川村、綾ヶ谷村、南原村、上町屋村、大林村、桐原村、下町屋村、水落村、上四日市村、九品寺村、飯室村、鈴張村、関屋村、勝木村、大毛寺村、今井田村、下四日市村、中島村、下深川村、下中野村、上中野村、可部町、上原村、玖村、矢口村、小田村、東野村、中筋古市村
  • 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により広島県の管轄となる。
  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の広島県での施行により、行政区画としての高宮郡が発足。「沼田高宮郡役所」が沼田郡南下安村に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治15年(1882年)(32村)
    • 水落村・九品寺村が合併して城村となる。
    • 上四日市村・下四日市村が合併して四日市村となる。
    • 下中野村・上中野村が合併して中野村となる。
    • 関屋村が鈴張村に合併。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・広島市。(1町11村)
    • 三川村 ← 中筋古市村、東野村
    • 鈴張村飯室村(それぞれ単独村制)
    • 亀山村 ← 勝木村、大毛寺村、四日市村、今井田村、綾ヶ谷村
    • 大林村(単独村制)
    • 三入村 ← 南原村、下町屋村、上町屋村、桐原村
    • 可部町(単独町制)
    • 中原村 ← 中島村、上原村、中野村、城村
    • 深川村 ← 中深川村、下深川村、諸木村、末光村、岩上村、玖村
    • 狩小川村 ← 狩留家村、上深川村、小河原村
    • 福木村 ← 馬木村、福田村
    • 口田村 ← 小田村、矢口村
  • 明治28年(1895年9月1日 - 深川村の一部(諸木・末光・岩上・玖)が分立して落合村が発足。(1町12村)
  • 明治31年(1898年10月1日 - 郡制の施行のため、「沼田高宮郡役所」の管轄区域をもって安佐郡が発足。同日高宮郡廃止。

行政

沼田・高宮郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年11月1日
明治31年(1898年)9月30日 沼田郡との合併により高宮郡廃止

参考文献

関連項目

先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
安佐郡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高宮郡」の関連用語

高宮郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高宮郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高宮郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS