地名の由来と歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地名の由来と歴史の意味・解説 

地名の由来と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 03:15 UTC 版)

鷹野橋 (広島市)」の記事における「地名の由来と歴史」の解説

西堂川と鷹野橋 本来、鷹野橋現在の鯉城通り広島電鉄宇品線電車通り)を流れていた藩政期以来運河西堂川」に架かる一つであった。もともとこの近辺大手町三~五丁目)は広島築城時には海面没しており、藩政期1699年元禄12年)、埋め立てられ新開地六丁目」として造成されたものであるが、現在の市役所北側所在していた藩家老上田主水家の南端からこの六丁目向けてけられたものであるの名はこの近辺藩主御鷹野鷹狩り場)が所在していたことにちなみ、当初土橋であった。現在、かつてのの跡にはそれを記念するモニュメント建立されている。その他、藩政期1758年宝暦8年)、城下大火ののち「バタバタ」という妖怪がこの界隈出没したという伝説残され、その記念碑建てられている。 路面電車開通消滅 1912年大正元年)の路面電車開通にともなう市街地再開発により西堂川は埋め立てられ橋梁としての鷹野橋消滅した。しかし西堂川にかっていた3位置市電電停設置されることとなり、紙屋町方面から南へそれぞれの橋名にちなんで「西堂」「真菰」「鷹野橋」と命名された。 このうち西堂真菰電停は、その後改称経て中電前」「市役所前となっているが、鷹野橋のみは現在もその名を止めている。以上のような事情から、この電停中心とする地区が「鷹野橋」と呼ばれるようになり、さらに近辺商店街が「鷹野橋商店街」(現・タカノ商店街)と命名されるにおよび地名として定着したものと思われる。しかしこれまで鷹野橋」が正式な町名であったことはなく、地名としてはあくまで非公式的な通称である。 鷹野橋商店街 この地区中心となっているタカノ商店街は、1919年西堂埋立地造成された公営市営市場起源をもつ。市内数カ所に設置され公営市場一つとして近隣からの買い物客集めとともに隣接する千田町界隈所在していた旧制高等教育機関広島高師広島高工広島文理大な広島大学前身校)の学生街としての役割果たした1945年昭和20年8月6日原爆被災により、爆心地から1.5km前後位置にあった街は瞬時のうちに全壊全焼し多く住民犠牲になった。しかし翌1946年には公設市場再開され、ほぼ復興進んだ1953年には映画館タカノ橋東映)が誘致された。商店街中には記録残っている限り日本初めモーニングサービス始めた店「ルーエぶらじる」が、2017年現在でも営業している。鷹野橋市内では数少なくなった下町雰囲気を残す商店街として現在も存続している。

※この「地名の由来と歴史」の解説は、「鷹野橋 (広島市)」の解説の一部です。
「地名の由来と歴史」を含む「鷹野橋 (広島市)」の記事については、「鷹野橋 (広島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地名の由来と歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地名の由来と歴史」の関連用語

地名の由来と歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地名の由来と歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷹野橋 (広島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS