地上・神殿・洞窟内に出現する敵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地上・神殿・洞窟内に出現する敵の意味・解説 

地上・神殿・洞窟内に出現する敵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 06:05 UTC 版)

リンクの冒険」の記事における「地上・神殿・洞窟内に出現する敵」の解説

ビト ゼリー状の赤い生物飛び跳ねながら移動するボト ゼリー状の青い生物動きビト似ているが、大ジャンプすることもある。大神殿にいるものは耐久力が高い。 モリブリン を持つ小鬼黄色個体構えて直進投擲赤色個体上下段の刺突青色個体投擲を行う。直進するタイプ黄色個体無限に出現し倒して経験値得られないディーラ 出現するクモのような敵。画面上部左右に移動しリンク目掛けて降下する青色個体地面降りてきてリンクに飛びかかるエーク 青っぽいコウモリのような生物天井に留まっているが、リンクが近づく襲撃する赤色個体地面接近する後述のエークマンに変身する町中町民化けている紫色ものもいる。エークマン ガノンの力でコウモリ男変身する力を得たエーク変身した人型の敵。通常の盾では防げない炎を吐くオクタロック タコのような敵。岩を吐いて攻撃するその場ジャンプするものと前進しながらジャンプするものの2種類がいる。青色個体耐久力が高い。 ゴーリア ブーメラン攻撃する小鬼黄・赤・青の3種がおり、それぞれ一度に飛ばすブーメランの数が異なる。 ゲルドアーム 砂漠生息するムカデ状の敵。体を攻撃する地中潜り弱点の頭だけを出した状態になる。 ローダー 洞窟などに生息する地を這う甲虫。リンクが近づくと急接近するモービー や沼に出現するのような敵。空から降下し、リンクの高さまで来ると突進する無限に現れるメグマット アルマジロのような敵。リンクを目掛けて飛びかかる森の中で集団現れるバゴバゴ 骸骨。川の中から飛び出し岩を吐く。骨だけなのでいつまで経ってもその食欲満たされる事は無い。 ミュー とげが生えた小さな敵。動きビトボト似ているあまりに小さいのでしゃがみ突きすら当たらず、剣で倒すには下突き基本ダイラ ガノン魔界から呼び出したワニのような頭を持つ二足歩行の敵。通常の盾では防げない斧を振り回す黄色赤色があり、赤色個体は斧を投げる。 モア 一つ目幽霊のような敵。空中左右に大きく飛び回る。赤・青・紫3種がおり、青色紫色個体十字架持っていないと見えないギルボック 空中浮遊する一つ目の敵。目を閉じている間は攻撃効かないリーバー 砂漠出現する地中潜って移動するゾーラ 半魚人のような敵。上下段に分けてビームを吐く。 テクタイト 一つ目多脚生物大きく飛び跳ねながら移動し上下段に分けてビーム放つブーン ハエのような姿の敵。素早く飛び回りながら石を投下するアルローダ サソリの姿をした敵。尻尾から通常の盾では防げない炎を飛ばす。目を開いた状態でないと攻撃効かないゲール ガノン魔界から呼び出したトカゲのような姿をした二足歩行魔物。盾で防御しつつ手にした武器攻撃する黄色個体による上下段の刺突赤色個体棍棒振り回し青色個体棍棒投擲を行う。棍棒攻撃は盾では防げない。砦にいるものは投石を行う。

※この「地上・神殿・洞窟内に出現する敵」の解説は、「リンクの冒険」の解説の一部です。
「地上・神殿・洞窟内に出現する敵」を含む「リンクの冒険」の記事については、「リンクの冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上・神殿・洞窟内に出現する敵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上・神殿・洞窟内に出現する敵」の関連用語

地上・神殿・洞窟内に出現する敵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上・神殿・洞窟内に出現する敵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリンクの冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS