在阪民放ラジオ局京都中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 放送送信所 > 京都府の放送送信所 > 在阪民放ラジオ局京都中継局の意味・解説 

在阪民放ラジオ局京都中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 00:26 UTC 版)

座標: 北緯34度58分57秒 東経135度47分14秒 / 北緯34.98250度 東経135.78722度 / 34.98250; 135.78722 在阪民放ラジオ局京都中継局(ざいはんみんぽうラジオきょくきょうとちゅうけいきょく)は、京都府京都市東山区にあった中波ラジオ放送の中継局である。

概要

1997年4月1日、在阪民放AMラジオ局であるMBSラジオ朝日放送ラジオ(ABCラジオ)・大阪放送(ラジオ大阪・OBC)が、京都市内及び大津市西部の都市型難聴や海外混信対策に対応する初の中継局として3社共同で運用を開始[1]

NHK大分放送局大分放送佐伯ラジオ中継局設置時に共同開発した、3波共用3重給電の技術を使用した。

2023年7月28日、3社共同で免許更新の手続きを行わず廃局にすることを発表し、同年10月29日の放送終了(翌30日未明)を以て四半世紀余、京都中継局の役目を終了した。

これは以下の3点の理由から、京都中継局は一定の役割を終えたと判断したものである[2][3][4][5]

  • 京都市内の電線地中化が大幅に進んだこと、また、受信を著しく妨げるレベルの海外からの電波の混信(スピルオーバー)が無くなったことで、AM放送の受信状況が大きく改善。
  • FM補完中継局(ワイドFM)の開局で京都市内であっても概ね良好に受信することが可能。
  • インターネットラジオサービス「radiko」が普及し、聴取手段が多様化。

送信施設の概要

中継局は京都市東山区今熊野総山町に設置されていた。なお、中継局が設置される前は旧国鉄の京都無線中継局があった。

周波数 放送局名 空中線電力 放送対象
地域
放送区域
内世帯数
備考
1008kHz[6] 朝日放送ラジオ
(ABCラジオ)
300W[6][7][8] 京都府 約-万世帯 周波数は大阪本局と同じ
OBCのみAMステレオ放送実施。
1179kHz[7] MBSラジオ
1314kHz[8] ラジオ大阪
(OBC)

脚注

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から在阪民放ラジオ局京都中継局を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から在阪民放ラジオ局京都中継局を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から在阪民放ラジオ局京都中継局 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在阪民放ラジオ局京都中継局」の関連用語

在阪民放ラジオ局京都中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在阪民放ラジオ局京都中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在阪民放ラジオ局京都中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS