国際線ターミナルの拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国際線ターミナルの拡張の意味・解説 

国際線ターミナルの拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:43 UTC 版)

東京国際空港」の記事における「国際線ターミナルの拡張」の解説

2009年10月13日国土交通大臣だった前原誠司は、日本の地方空港から韓国仁川国際空港経由した海外渡航増加している現状問題視。その原因とされている「内際分離」の原則国際線成田空港国内線羽田空港)を改め羽田空港成田空港一体的運用し羽田空港24時間使用可能な国際ハブ空港とする方針明かしたこの方針を受け、新設し国際線旅客ターミナルビル2013年度をめどに夜間駐機場として整備され北側エプロン方面延長増築し搭乗口増設する拡張計画打ち出された。 拡張部分についてもPFI事業として整備され2011年6月21日国土交通省東京国際空港ターミナル国際線旅客ターミナルビル本館改修増築北側エプロンへの固定スポット8か所分のサテライト増築立体駐車場増築ホテル新設内容とする拡張計画合意したまた、2012年8月31日国際線エプロン増設などの拡充整備による事業契約変更について、国土交通省関東地方整備局羽田空港国際線エプロンPFI株式会社変更契約締結した2014年3月30日拡張部一部供用開始ターミナルビルはT字状になり、延べ面積は約159000m2から約236000m2に約1.5拡大固定スポット搭乗口)が10から18チェックインカウンター96から144出発保安検査場が1カ所から2カ所に増加するなどした。 2014年8月28日拡張部一般エリア供用開始イベントスペース多目的ホールレストラン物販店などの商業店舗設けられた。 2014年9月30日ロイヤルパークホテル羽田(現・THE ロイヤルパークホテル 東京羽田開業。またホテル開業合わせビジネスジェット専用ゲート供用開始された。

※この「国際線ターミナルの拡張」の解説は、「東京国際空港」の解説の一部です。
「国際線ターミナルの拡張」を含む「東京国際空港」の記事については、「東京国際空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国際線ターミナルの拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際線ターミナルの拡張」の関連用語

国際線ターミナルの拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際線ターミナルの拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京国際空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS