国歌の改変・改訂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国歌の改変・改訂の意味・解説 

国歌の改変・改訂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:16 UTC 版)

国歌」の記事における「国歌の改変・改訂」の解説

中華人民共和国の国歌(「義勇軍進行曲」)文化大革命一度変更した歌詞元に戻したロシア連邦国歌他のメロディー変更した後、再びソビエト連邦の国歌メロディー新しい歌詞を付け直したアメリカ合衆国の国歌星条旗 (国歌)初代国歌は「コロンビア万歳」(ジョゼフ・ホプキンソン(英語版作詞、フィリップ・フィリー(英語版作曲であった2代国歌は「My Country, 'Tis of Thee(マイ・カントリー・ティズ・オブ・ジー)」であり、イギリス国歌同一旋律にサミュエル・フランシス・スミス(英語版)が曲をつけた。現行の国歌星条旗」は3代目国歌で、米英戦争中の1814年アメリカ人弁護士フランシス・スコット・キーが、イギリス海軍砲撃さらされ米軍要塞ひるがえる星条旗から「マクヘンリー砦守り」を作詞、曲はイギリス人作曲流行歌天国のアナクレオンへ」をあてた。1931年正式に国歌選定された。 フランスの国歌ラ・マルセイエーズ1792年ストラスブール市で工兵大尉ルージェ・ド・リールによって「ライン軍歌」として作詞作曲され、それをマルセイユからの義勇兵パリ広めたのである1795年国歌として制定されたが、ナポレオン・ボナパルト第一帝政のときに「門出の歌」に変更され1814年復古王政によって演奏中止となった。「ラ・マルセイエーズ」は七月革命後に復活したが、1852年から1870年のあいだは公共の場での歌唱禁止された。1879年国歌であることを再確認されたが、1992年には歌詞改変運動起こっている。 ドイツの国歌ドイツの歌イギリス滞在中のフランツ・ヨーゼフ・ハイドンイギリスの人々国歌を口ずさみ、国家への忠誠を心に深く抱く様を目撃して感銘を受け、また、同じくして、祖国オーストリア帝国ナポレオン・ボナパルト率いフランス軍侵略脅かされていたため、故郷存続他国から救い人々オーストリア人としての誇り取り戻させ、励ますために「オーストリア国歌制定試み作曲した神よ、皇帝フランツを守り給え」(弦楽四重奏曲77第2楽章)をもとにしている。これに詩をつけたのは、アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン1841年のことである。ヴァイマル共和国時代正式な国歌となったが、第二次世界大戦敗北した後、一時演奏禁止となり、1949年ドイツ連邦共和国旧西ドイツ成立時3番のみを公式なものとして復活させた。

※この「国歌の改変・改訂」の解説は、「国歌」の解説の一部です。
「国歌の改変・改訂」を含む「国歌」の記事については、「国歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国歌の改変・改訂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国歌の改変・改訂」の関連用語

1
4% |||||

国歌の改変・改訂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国歌の改変・改訂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS