国学院高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国学院高等学校の意味・解説 

國學院高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 04:54 UTC 版)

國學院高等学校
北緯35度40分25.5秒 東経139度42分52.9秒 / 北緯35.673750度 東経139.714694度 / 35.673750; 139.714694座標: 北緯35度40分25.5秒 東経139度42分52.9秒 / 北緯35.673750度 東経139.714694度 / 35.673750; 139.714694
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人國學院大學
設立年月日 1948年(昭和23年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学校コード D113311300031
高校コード 13550A
所在地 150-0001
東京都渋谷区神宮前2-2-3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

國學院高等学校(こくがくいんこうとうがっこう)は、東京都渋谷区神宮前二丁目にある私立高等学校

概要

1948年昭和23年)に開校した[1]。戦後の学制改革で廃止された旧制國學院大學予科を受け継ぐ高校でもある。2008年平成20年)に開校60周年を迎えた。1学年の定員は500名以上。大学構内に設立されたが、1956年(昭和31年)に私立東京第一高等学校を吸収合併した際に同校の敷地に移転し、現在に至る。

明治神宮外苑の一角に位置する。学校の周辺には国立競技場明治神宮野球場秩父宮ラグビー場などがある。

なお、高校野球では原則として新字体を用いることになっていることから「国学院」と表記される。生徒数がとても多い。校則が厳しいことで有名であったが近年は少し緩くなっている。

入学試験状況

2004年度までは「二次入試」という名称で、募集数百名のうち若干名(10名以下)の募集を行っていたが、2005年度からこれを「一般第2回入試」という名称に改め募集数も80名に拡大。更に2017年度からは「一般第3回入試」を加え、募集人員1回男女300名、2回男女100名、3回男女30名という入試方式に切り替える。2023(令和5)年度、募集人数一回男女300名、二回男女100名、三回男女50名になり、一般第三回入試では5科目受験と3科目受験が選択可能になった。


面接

國學院高等学校では、試験後に面接を行っている。

進学状況

國學院大學の附属高校であるが、他大学へ進学する生徒が多い。國學院大學へは、一定の成績であれば無試験で入学することが出来る。また法学部の一部では、他大学との併願も可能な優先入試があり、推薦・優先入試を併せると150 - 200名程の生徒が國學院大學に合格している。

他大学への進学

難関私立大や国公立大への進学が多い。

卒業生

スポーツ

その他

交通

出典 : [2]

路線名 最寄り駅 徒歩所要時間
東京メトロ銀座線 外苑前駅 5分
都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅 12分
JR中央・総武緩行線 信濃町駅 13分
千駄ケ谷駅
東京メトロ副都心線 北参道駅 15分

系列校

姉妹校

脚注

  1. ^ 学校長あいさつ・沿革・校歌 | 国学院高等学校”. www.kokugakuin.ed.jp. 2024年2月22日閲覧。
  2. ^ アクセス”. 2025年3月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国学院高等学校」の関連用語

国学院高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国学院高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの國學院高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS