宮田佳代子とは? わかりやすく解説

宮田 佳代子

宮田佳代子の画像 宮田佳代子の画像
芸名宮田 佳代子
芸名フリガナみやた かよこ
性別女性
生年月日1966/2/27
星座うお座
干支午年
血液型A
出身地東京都
URLhttp://www.sankeipro.co.jp/talent/profile/miyata-kayoko/
プロフィール日本大学芸術学部放送学科卒。TBSサンデーモーニング』でデビュー。主な出演作品に、TBS94年アジア大会』、NHKサタデースポーツ』『サンデースポーツ』、テレビ朝日サンデープロジェクト』、読売テレビ関口宏のワンダーゾーン』『教えてあげない』、テレビ東京知ってる介!護』、FM東京ジャパニーズ・ポップスリフレイン』など。著書に『友人・同僚に贈るウエディングスピーチ』(大泉出版)『花嫁花婿あいさつ手紙』(大泉出版)など。仕事を持つミセス主婦加えて「母」としての目で世の中を見つめていきたい考えており、子供時代から現在の職業との出会いテレビ界等をテーマにした講演活動行っている。また、子どもネット研(子どもたちのインターネット利用について考える研究会)のアソシエイトフェローでもある。
代表作品1テレビ朝日モーニングバードレギュラー
代表作品2講演日本危ない!
代表作品3著書花嫁花婿あいさつ手紙
職種話す仕事

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
東京都出身のタレント  浜田学  間宮久美子  宮島秀司  宮田佳代子  山本修夢  吉岡毅志

宮田佳代子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 09:59 UTC 版)

みやた かよこ
宮田 佳代子
プロフィール
出身地 東京都
国籍 日本
生年月日 (1966-02-27) 1966年2月27日(58歳)
最終学歴 日本大学芸術学部
所属事務所 三桂
ジャンル 報道番組
担当番組・活動
出演経歴 テレ朝「サンデープロジェクト」

宮田 佳代子(みやた かよこ、1966年2月27日 - )は三桂所属のニュースキャスター

来歴・人物

東京都出身。國學院高等学校日本大学芸術学部放送学科卒業。アナウンサーを目指すきっかけは吉田照美のラジオのリスナーだった事だった。大学在学中に『FMリクエストアワー』のアシスタントを務め、後に『サンデーモーニング』(TBS)でデビュー以来、数々の報道情報バラエティ番組に出演。1992年10月から2006年9月24日まで『サンデープロジェクト』(テレビ朝日)の司会を務めた。テレビ出演の傍ら、講演・シンポジウムの司会なども務める。夫は元NHKディレクタースポーツジャーナリスト石田雄太。1児の母。

現在の出演番組

過去の出演番組

テレビ番組

期間 番組名 役職
1987年 1988年 ショットガンフジテレビ 不定期でのキャスター
1990年4月 1991年3月 サタデースポーツNHK総合) 進行キャスター
サンデースポーツ(NHK総合)
1991年4月 1991年9月 敏感!エコノクエスト毎日放送 司会
1992年10月 2006年9月 サンデープロジェクトテレビ朝日朝日放送 総合司会
※途中半年は、出産準備に伴い一時休養
2000年7月 2004年3月 2時ドキッ!関西テレビ 月曜日パーソナリティー
2010年4月 降板時期不明 NスタTBSテレビ 不定期でのコメンテーター
2011年10月 2014年3月 情報満載ライブショー モーニングバード!(テレビ朝日) 火曜日レギュラーゲスト
2014年4月 2015年3月 木曜日レギュラーゲスト
2020年3月 モーニングCROSSTOKYO MX 不定期でのコメンテーター

ラジオ番組

  • AJINOMOTO JAPANESE POPS REFRAIN(TOKYO FM

その他の活動

著作

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮田佳代子」の関連用語

宮田佳代子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮田佳代子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮田佳代子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS