団体に出場しての連覇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 団体に出場しての連覇の意味・解説 

団体に出場しての連覇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:16 UTC 版)

オリンピックで多数の金メダルを獲得した選手一覧」の記事における「団体に出場しての連覇」の解説

同一種目4連覇上のみを記載団体出場しての4連覇上達成は過去17名いる。(フェルプス2種目で達成しているので18例) 選手国名競技・種目獲得年季性別連覇アラダー・ゲレビッチ ハンガリー フェンシング・サーブル団体 1932-1960 夏季 男 6 コヴァーチ・パール(英語版ハンガリー フェンシング・サーブル団体 1936-1960 夏季 男 5 スー・バード アメリカ合衆国 バスケットボール 2004-2020 夏季 女 5 ダイアナ・トーラジ アメリカ合衆国 バスケットボール 2004-2020 夏季 女 5 カールパーティ・ルドルフ(英語版ハンガリー フェンシング・サーブル団体 1948-1960 夏季 男 4 アレクサンドル・チホノフ ソビエト連邦 バイアスロン・2×7.5kmリレー 1968-1980 冬季 男 4 リサ・レスリー アメリカ合衆国 バスケットボール 1996-2008 夏季 女 4 ジェイナ・ヘフォード(英語版カナダ アイスホッケー 2002-2014 冬季 女 4 ヘイリー・ウィッケンハイザー カナダ アイスホッケー 2002-2014 冬季 女 4 キャロリン・ウェレット(英語版カナダ アイスホッケー 2002-2014 冬季 女 4 呉敏霞 中国 飛込3mシンクロナイズド板飛込み 2004-2016 夏季 女 4 マイケル・フェルプス アメリカ合衆国 競泳・4x200m フリーリレー 競泳・4x100m メドレーリレー 2004-20162004-2016 夏季夏季 男男 44 ライアン・ロクテ アメリカ合衆国 競泳・4x200m フリーリレー 2004-2016 夏季 男 4 タミカ・キャッチングズ アメリカ合衆国 バスケットボール 2004-2016 夏季 女 4 アリソン・フェリックス アメリカ合衆国 陸上女子4×400mリレー 2008-2020 夏季 女 4 シルビア・ファウルス アメリカ合衆国 バスケットボール 2008-2020 夏季 女 4 スベトラーナ・ロマシナ ロシア ROC アーティスティックスイミング団体 2008-2020 夏季 女 4 表 話 編 歴 近代オリンピック 競技 - 憲章 - 賛歌 - 宣誓 - 式典開会宣言者一覧)- 聖火聖火点火者一覧) - シンボル - エンブレム - コングレス - 開催地選考 - 各国メダル獲得数 - メダリスト - IOCコード 夏季大会body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}1896: アテネ 1900: パリ 1904: セントルイス 1906: アテネ 注1 1908: ローマロンドン 1912: ストックホルム 1916: ベルリン注2 1920: アントワープ 1924: パリ 1928: アムステルダム 1932: ロサンゼルス 1936: ベルリン 1940: 東京ヘルシンキ 注2 1944: ロンドン 注2 1948: ロンドン 1952: ヘルシンキ 1956: メルボルン 1960: ローマ 1964: 東京 1968: メキシコシティー 1972: ミュンヘン 1976: モントリオール 1980: モスクワ 1984: ロサンゼルス 1988: ソウル 1992: バルセロナ 1996: アトランタ 2000: シドニー 2004: アテネ 2008: 北京 2012: ロンドン 2016: リオデジャネイロ 2020: 東京 注3 2024: パリ 2028: ロサンゼルス 2032: ブリスベン 冬季大会1924: シャモニー・モンブラン 1928: サンモリッツ 1932: レークプラシッド 1936: ガルミッシュ・パルテンキルヘン 1940: 札幌 注2 1944: コルチナ・ダンペッツオ 注2 1948: サンモリッツ 1952: オスロ 1956: コルチナ・ダンペッツオ 1960: スコーバレー 1964: インスブルック 1968: グルノーブル 1972: 札幌 1976: デンバーインスブルック 1980: レークプラシッド 1984: サラエボ 1988: カルガリー 1992: アルベールビル 1994: リレハンメル 1998: 長野 2002: ソルトレークシティ 2006: トリノ 2010: バンクーバー 2014: ソチ 2018: 平昌 2022: 北京 2026: ミラノ・コルティナダンペッツォ 2030: 開催未定 2034: 開催未定 夏季ユース大会2010: シンガポール 2014: 南京 2018: ブエノスアイレス 2026: ダカール 2030: 開催未定 冬季ユース大会2012: インスブルック 2016: リレハンメル 2020: ローザンヌ 2024: 江原道 2028: 開催未定 注1非公認特別大会注2戦争のため中止、注3:2021年延期 ポータル オリンピック

※この「団体に出場しての連覇」の解説は、「オリンピックで多数の金メダルを獲得した選手一覧」の解説の一部です。
「団体に出場しての連覇」を含む「オリンピックで多数の金メダルを獲得した選手一覧」の記事については、「オリンピックで多数の金メダルを獲得した選手一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「団体に出場しての連覇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「団体に出場しての連覇」の関連用語

団体に出場しての連覇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



団体に出場しての連覇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリンピックで多数の金メダルを獲得した選手一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS