四手角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四手角の意味・解説 

四手角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
四手角を行った先手の陣形例1
四手角を行った先手の陣形例2

四手角(よんてかく)とは将棋の戦法の一つ。居飛車将棋において、角交換をせずに先手なら2六、後手なら8四に四手かけて角を動かす形をいう。相矢倉や雁木の他、対振り飛車で現れることもある。

矢倉での例

矢倉囲いでは角行がある▲8八に玉を移動させるため角を動かす必要がある。最初に▲7九に引いた角を▲4六角▲3七角▲2六角または▲6八角▲5九角▲2六角と4手をかけて移動させることからこの名がついている。また、雁木や24手組以外の手順で矢倉を組んだ場合に▲7七角から▲5九角▲2六角と3手で移動させた場合は三手角と呼ばれる。

△持ち駒 歩
▲持ち駒 歩
四手角での攻撃例

銀矢倉と共に現代では現れなくなった相矢倉の代表的な戦型の一つである総矢倉千日手結論の局面などで現れ、昔の定跡書などで書かれていた。また、先手が▲3七銀戦法の際に後手番でよく用いられていた。戦型は主に陣形例1の総矢倉の形が多かったが、まれに陣形例2場合もあった。これは以下▲3五歩△同歩▲同角の後に▲2六角から3六銀として、三手角の▲3五歩△同歩▲同角から2六角-3六銀-3七桂の態勢と同じ構えをみせた攻撃陣を築く狙いである。

現代将棋は矢倉3七銀戦法や森下システムなどよりも攻めに厚みを持たせたり自陣に好形を作って相手の攻めを待ち受けることが少なくなったため、次第に消えた戦法となった。

四手角での攻撃例としては図のような構えで持ち駒1歩あるとすると▲4五歩として後手が△7二飛などであれば先手は▲2四歩△同歩▲2五歩と継ぎ歩から△同歩ならば▲同桂△2四銀▲4四歩など。この他に4二に角がいる場合で、▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀の形にしておくと、機を見て▲4四角△同金▲5三銀の狙いが生じている。

対振り飛車での例

△持ち駒 -
▲持ち駒 -
四手角での攻撃例

図のような4筋位取り四間飛車に対して、左美濃に組んで角行を右方面に展開し、2六に配置する手がある。図の場合四間飛車の右銀が△4四銀としたならば、▲2六角と構えて、以下△5四歩▲3七桂△5五歩▲5二飛といった展開が考えられるが、5六に構えているので、2六にまで角を構えずに一旦3七に角を配置し、図の局面では▲5五歩とし、△同角ならば▲2四歩、△同銀ならば▲2四歩△同歩▲5五角△同角▲2四飛などがある。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から四手角を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から四手角を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から四手角 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四手角」の関連用語

四手角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四手角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四手角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS