矢倉での例とは? わかりやすく解説

矢倉での例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 15:59 UTC 版)

四手角」の記事における「矢倉での例」の解説

矢倉囲いでは角行がある▲8八に玉を移動させるため角を動かす必要がある最初に▲7九に引いた角を▲4六角▲3七角▲2六角または▲6八角▲5九角▲2六角4手をかけて移動させることからこの名がついているまた、雁木24手組以外の手順矢倉組んだ場合に▲7七角から▲5九角▲2六角と3手で移動させた場合三手角と呼ばれる。 △持ち駒 歩 ▲持ち駒四手角での攻撃銀矢倉と共に現代では現れなくなった相矢倉代表的な戦型一つである総矢倉千日手結論局面などで現れ、昔の定跡書などで書かれていた。また、先手▲3七銀戦法の際に後手番でよく用いられていた。戦型は主に陣形例1総矢倉の形が多かったが、まれに陣形例2場合もあった。これは以下▲3五歩△同歩▲同角の後に▲2六角から3六銀として、三手角の▲3五歩△同歩▲同角から2六角-3六銀-3七態勢と同じ構えをみせた攻撃陣を築く狙いである。 現代将棋矢倉3七銀戦法森下システムなどよりも攻めに厚みを持たせたり自陣好形作って相手攻め待ち受けることが少なくなったため、次第消えた戦法となった四手角での攻撃例としては図のような構え持ち駒1歩あるとすると▲4五歩として後手が△7二飛などであれば先手は▲2四歩△同歩▲2五歩継ぎ歩から△同歩ならば▲同△2四銀▲4四歩など。この他に4二に角がいる場合で、▲4五歩△同歩▲同△4四銀の形にしておくと、機を見て▲4四角同金▲5三銀狙い生じている。

※この「矢倉での例」の解説は、「四手角」の解説の一部です。
「矢倉での例」を含む「四手角」の記事については、「四手角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「矢倉での例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢倉での例」の関連用語

1
8% |||||

矢倉での例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢倉での例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四手角 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS