嘉手納町立屋良小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 沖縄県小学校 > 嘉手納町立屋良小学校の意味・解説 

嘉手納町立屋良小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 21:54 UTC 版)

嘉手納町立屋良小学校
北緯26度21分53秒 東経127度45分53.1秒 / 北緯26.36472度 東経127.764750度 / 26.36472; 127.764750座標: 北緯26度21分53秒 東経127度45分53.1秒 / 北緯26.36472度 東経127.764750度 / 26.36472; 127.764750
過去の名称 屋良尋常小学校
屋良尋常高等小学校
屋良国民学校
屋良初等学校
嘉手納小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 嘉手納町
設立年月日 1906年4月
共学・別学 男女共学
分校 屋良分教場(現・嘉手納小学校) 
学期 2学期制
学校コード B147232500013
所在地 904-0202
沖縄県中頭郡嘉手納町屋良1丁目31番地1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

嘉手納町立屋良小学校(かでなちょうりつ やらしょうがっこう)は、沖縄県中頭郡嘉手納町屋良にある公立小学校

概要

学校から200メートルのところに米軍嘉手納基地があり、毎年飛行機が墜落したという想定で避難訓練が実施されている。1968年11月19日にはB52爆撃機が離陸に失敗し、墜落炎上、その爆風で隣接する屋良幼稚園の校舎の窓ガラスが吹き飛び、運動場には飛行機の残骸が飛び散るなど大きな被害を受けた。1960-70年代には児童数が1000人を超えるマンモス校だったが、80年代に入ると減少していき、現在は300人程度である。

沿革

通学区域

  • 嘉手納町 東区(屋良地区) 中央区(嘉手納ロータリー内を除くほぼ全域)。
  • 卒業生は基本的に嘉手納町立嘉手納中学校に進学する。

著名な卒業生

学校周辺

アクセス

  • 琉球バス交通62系統中部線で、「屋良」停留所下車後、
    • 北谷方面行のりばから、徒歩約295m・約5分。
    • 読谷方面行のりばから、徒歩約365m・約6分。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉手納町立屋良小学校」の関連用語

嘉手納町立屋良小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉手納町立屋良小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉手納町立屋良小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS