單于とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 称号 > 單于の意味・解説 

ぜん‐う【×于】

読み方:ぜんう

匈奴(きょうど)の君主の称号


単于

読み方:ゼンウzen’u)

匈奴の最高君主の称号


単于ChanYu

ゼンウ

単の音はで、単于とは広大なありさまをいう。匈奴族に「天の子たり、単于」という言い回しがあり、つまり中国でいう天子相当する漢書注》。一時期王莽によって匈奴単于が「降奴服于」と改称されたこともある《漢書王莽伝》。


単于

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/15 05:10 UTC 版)

単于呉音:ぜんう、漢音:せんう、拼音:Chányú)とは、匈奴を初めとした北アジア遊牧国家の初期の君主号である。また、単于の妻のことを閼氏(えんし)といい、特定の姻族[注 1]または漢の公主がこれになった。

意味

漢書』匈奴伝に以下のように記されている。

單于姓攣鞮氏,其國稱之曰“撐犁孤塗單于”。匈奴謂天為“撐犁”,謂子為“孤塗”,單于者,廣大之貌也,言其象天單于然也。
単于の姓は攣鞮氏で、その国では(単于を)“撐犁孤塗単于”と称する。匈奴は天を“撐犁”といい、子を“孤塗”といい、単于とは広大の形容であり、単于のあり様が、天の如く広大であるというのである。 — 『漢書』匈奴伝[1]

これをもとに、各研究者がさまざまな研究・考察をおこなってきた。

「撐犁」
まず、モンゴル語で「天」を「tängri」「tengere」「tangara」と言い、テュルク語で「tängri」と言う。「撐」の字の現代中国語音は「tang」であること、安南音が「dank」であること、また『キュル・テギン碑文』の西面漢文面に「撐犁」の二字があり、その部分にあたる南面テュルク語面に「tängri」とあることなどから、「撐犁」が「tängri」の音写であることは諸研究者間[2]でも異論はない[3]
「孤塗」
「孤塗」においては若干の異説がある。白鳥庫吉はApogir語で言う「hūtta 子」、バルグジン語で言う「guto 子」が「孤塗」の対音であるとし、方壮猷中国語版もバルグジン語の「guto」、ヤクート語の「hutto 子に」がそうであるとした。一方、アレクサンダー・ワイリー英語版ウイグル語の「tängre uchul-oglu 天の子」とし[4]フリードリヒ・ヴィルヘルム・カール・ミュラードイツ語版 はウイグル語の「qut 幸福」、「idiqut 神聖」とした[5][6]
「単于」
白鳥庫吉は初め、チャガタイ語の「čong 強・大」に比定したが、B. Munkács がこれを否定し、モンゴル語の「činegen」に比定したため、白鳥は間を取ってチャガタイ語の「zenghiz 強・大」に比定した。しかしその後、白鳥はモンゴル語の「deng 非常に」「ughu 広い・大きい」に当てようと試みたが断念し、最終的には広大の意味である「単」と、同様の意味である「于」の合成語で、「単于」とは匈奴語ではなく、まったくの漢語の借用語であると論じた。一方、デ・ホロートは「単于」は「tan-hu」と読むべきで、トルコ語の「tanrü」に当たるとし[7]ワシリイ・ラドロフロシア語版は「tan-yü」と読ませ、トルコ語の「tängri oglu」の音写であると考えた。また、方壮猷は「単」の古音は「sin」「san」であるとし、強盛・広大の意味であるツングース語の「sinkai」、モンゴル語の「sinkha」、トルコ語の「song」などに当たるとした[8]。内田吟風はモンゴル語の「delgüü 広げたる」に関連しているとし、これが中国では「単于 tän-giwo」と音写され、ギリシアでは「targü」と音写されたと考えた[9]
史記には最初の単于はの王子である淳維中国語版現代中国語音: chun-wei)との記載がある。のちに首領の呼び名とした単于(現代中国語音: chan-yu)の由来なのかもしれない。

読み

白鳥庫吉が『康熙字典』を引いて「単」の字の古音には「tan 丹」と「šen,žen 善」の二音があること、『漢書』匈奴伝の「因諭説改其號,號匈奴曰“恭奴”,單于曰“善于”,賜印綬。」という文句があることから、「単」の字は漢代では「tan」ではなく、「žen」或は「šen」であったと考えた[10]

なおウィリアム・バクスターローラン・サガールによる上古中国語再構音では /*dar ɦʷa/ とされている。この説に則れば後世のテュルク系称号タルカンはその名残りだと考えられる。

単于の起源

単于号を使い始めたのは匈奴であるが、いつ頃に使い始めたのかは匈奴自身が記録を残していないために不明である。初出は中国の史書である『史記』である。

匈奴小入,詳北不勝,以數千人委之。單于聞之,大率衆來入。李牧多為奇陳,張左右翼撃之,大破殺匈奴十餘萬騎。滅襜襤,破東胡,降林胡,單于奔走。其後十餘歳,匈奴不敢近趙邊城。 — 『史記』李牧伝
當是之時,東胡彊而月氏盛。匈奴單于曰頭曼,頭曼不勝秦,北徙。 — 『史記』匈奴列伝

最初に名前のわかる単于は頭曼であるが、白鳥庫吉、加藤謙一らは、実際に単于号を創始したのは父を殺害してクーデターにより政権を簒奪し、さらには周囲の有力な遊牧国家を服属させて匈奴を強大な遊牧帝国にまで勃興せしめた次代の冒頓単于なのではないかとする説を唱えている[11]

歴代単于

統一匈奴帝国時代

分裂時代

再統一時代

王莽が冊立した単于

  • 孝単于(咸、在位:11年 - 13年)…烏累若鞮単于
  • 順単于(助、在位:11年)…烏累若鞮単于の子
  • 順単于(登、在位:11年 - 12年)…烏累若鞮単于の子、助の弟
  • 須卜単于(当、在位:18年 - 21年)…須卜氏の右骨都侯

北匈奴

  1. 蒲奴単于(蒲奴、在位:46年 - ?)…呼都而尸道皋若鞮単于の子、烏達鞮侯の弟
  2. 優留単于(優留、在位:? - 87年
  3. 北単于(名称不明)(在位:88年 - ?)…優留とは異母兄、右賢王

南匈奴

  1. 醢落尸逐鞮単于(比、在位:48年 - 56年)…烏珠留若鞮単于の子
  2. 丘浮尤鞮単于(莫、在位:56年 - 57年)…烏珠留若鞮単于の子、醢落尸逐鞮単于の弟
  3. 伊伐於慮鞮単于(汗、在位:57年 - 59年)…烏珠留若鞮単于の子、丘浮尤鞮単于の弟
  4. 醢僮尸逐侯鞮単于(適、在位:59年 - 63年)…醢落尸逐鞮単于の子
  5. 丘除車林鞮単于(蘇、在位:63年)…丘浮尤鞮単于の子
  6. 湖邪尸逐侯鞮単于(長、在位:63年 - 85年)…醢落尸逐鞮単于の子、醢僮尸逐侯鞮単于の弟
  7. 伊屠於閭鞮単于(宣、在位:85年 - 88年)…伊伐於慮鞮単于の子
  8. 休蘭尸逐侯鞮単于(屯屠何、在位:88年 - 93年)…醢落尸逐鞮単于の子
  9. 安国単于(安国、在位:93年 - 94年)…伊伐於慮鞮単于の子、伊屠於閭鞮単于の弟
  10. 亭独尸逐侯鞮単于(師子、在位:94年 - 98年)…醢僮尸逐侯鞮単于の子
    • 逢侯単于(逢侯、在位:94年 - 118年)…休蘭尸逐侯鞮単于の子
  11. 萬氏尸逐侯鞮単于(檀、在位:98年 - 124年)…湖邪尸逐侯鞮単于の子
  12. 烏稽侯尸逐鞮単于(抜、在位:124年 - 128年)…湖邪尸逐侯鞮単于の子、萬氏尸逐侯鞮単于の弟
  13. 去特若尸逐就単于(休利、在位:128年 - 140年)…湖邪尸逐侯鞮単于の子、烏稽侯尸逐鞮単于の弟
  14. 呼蘭若尸逐就単于(兜楼儲、在位:143年 - 147年
  15. 伊陵尸逐就単于(居車児、在位:147年 - 172年
  16. 屠特若尸逐就単于(在位:172年 - 178年
  17. 呼徴単于(呼徴、在位:178年 - 179年)…屠特若尸逐就単于の子
  18. 羌渠単于(羌渠、在位:179年 - 188年
  19. 持至尸逐侯単于(於夫羅、在位:188年 - 195年)…羌渠の子、劉豹の父
  20. 呼廚泉単于(呼廚泉、在位:195年 - 216年)…持至尸逐侯単于の弟

前趙

大単于
  • 劉淵…304年、大単于に推挙される。
  • 劉聡…310年、大単于となる。
  • 劉粲…大単于となる。
  • 劉胤…325年、大単于となる。

烏桓

烏桓族の部族長は大人(たいじん)と呼ばれたが、一部の有力者は後漢袁紹より単于の称号を授かった。

  • 楼班(? - 207年)…丘力居の子。成長してから単于となる。
  • 蹋頓(初平年間 - 207年)…袁紹より単于の称号を受ける。
  • 難楼(那楼と同一人物か?)(? - ?)…袁紹より単于の称号を受ける。
  • 蘇僕延(? - ?)…峭王を自称。袁紹より単于の称号を受ける。
  • 速僕丸(速附丸)(? - 207年)…単于。
  • 烏延(? - 207年)…汗魯王を自称。袁紹より単于の称号を受ける。
  • 能臣抵之(? - 207年)…単于。
  • 普富盧(建安年間)…単于代行。

鮮卑

単于は晋朝から授かる称号の一つにすぎなくなる。

  • 慕容渉帰慕容木延の子、西晋より鮮卑単于を拝命。
  • 慕容廆…慕容渉帰の次男嫡子。307年、鮮卑大単于を自称する。
  • 慕容皝…334年、東晋によって鎮軍大将軍・平州刺史・大単于を拝命、遼東公に封ぜられる。
  • 慕容儁…348年、東晋より大都督・河北諸軍事・幽冀并平四州牧・大将軍・大単于・燕王を拝命。
  • 段務勿塵段乞珍の子。306年、西晋より大単于を拝命。
  • 段渉復辰…単于・広寧公を拝命。
  • 段末波…318年、単于を自称。
  • 拓跋猗㐌…305年、西晋より大単于を拝命。
  • 拓跋猗盧…310年、西晋より大単于・代公を拝命。
  • 禿髪烏孤…397年、大都督・大将軍・大単于・西平王を自称。
  • 乞伏司繁…前秦苻堅より南単于に封じられる。
  • 乞伏国仁…376年、南単于を継承。385年、大都督・大将軍・大単于・領秦河二州牧を自称。
  • 乞伏乾帰…388年、大都督・大将軍・大単于・河南王を継承。
  • 宇文莫珪…単于を自称。

脚注

注釈

  1. ^ 匈奴において貴種とされた呼衍氏・蘭氏・須卜氏がこれにあたる。

出典

  1. ^ 内田 & 田村 1971, pp. 52–53.
  2. ^ 白鳥庫吉『西域史上の新研究』、方壮猷『匈奴語言考』
  3. ^ 内田 1975, pp. 87–88.
  4. ^ Wylie, A., 『History of the Heung-noo in their relations with China
  5. ^ Müller, F.W.K.,『Uigurische Glossen
  6. ^ 内田 1975, pp. 88–89.
  7. ^ de Groot, J.J.M.,『Die Hunnen der vorchristlichen Zeit
  8. ^ 方壮猷『匈奴王号考』
  9. ^ 内田 1975, pp. 89–91.
  10. ^ 白鳥 1970, p. 149.
  11. ^ 江上 1967.

参考文献

関連項目




單于と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「單于」の関連用語

單于のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



單于のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単于 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS