周辺地域との差異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周辺地域との差異の意味・解説 

周辺地域との差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:07 UTC 版)

名古屋弁」の記事における「周辺地域との差異」の解説

名古屋市中心に一宮市江南市犬山市など北へ行くと美濃弁要素入り断定の助動詞「や」や、「がや」の代わりに「やん」「やが」の使用見られる西へ行って弥富市より木曽川を渡ると三重県に入るが、木曽岬町桑名市長島町揖斐川東岸位置するため、名古屋弁に近い方言用いられている。揖斐川渡って桑名市街に入ると近畿方言分類される伊勢弁三重弁)の地域になり、名古屋弁との違い大きくなる南へ行って知多半島では狭義名古屋弁影響がやや弱く、「〜じゃん」「〜だらあ」「〜りん」の使用準体助詞「の」の不使用など、三河弁に近い言語用いられている。この地域方言知多弁呼ばれることもある。 東は境川付近から三河弁要素が入る。 瀬戸市には名古屋弁と似るものの東濃方言との共通する特徴をもつ瀬戸弁がある。 名東区長久手市日進市などの尾張東部新興住宅街県外出身者多く名古屋弁要素失い発音語彙など標準語影響強く受けている一方古くからの住宅地では名古屋弁要素濃く残っている。 周辺の他の方言との比較については日本語の方言の比較表参照されたい。広義名古屋弁の中での比較示せ下記のとおりである。 各地域ごとの比較表尾張一宮尾張瀬戸名古屋半田アクセント内輪東京式 中輪東京式 否定〜ん、〜へん、~せん 〜ん、〜せん、〜へん 断定の助動詞や や、だ だ 〜するのだするんや するんだ するだ 〜ではないか〜やん、〜やが、〜がや、〜がね 〜がや、〜がね、〜が-、〜がん※1 〜げー、〜じゃん だろう(推量)やろう だろう だろう(確認)やろう やらあ だろう(男)でしょう女性※2 だらあ 念押し疑問(〜よね)〜やんね、〜わな、〜わね 〜わな、〜わね、〜がんねえ※1 〜じゃんね 食べなよ食べやあ 食べりん ※1 体言直後は、「だがや/だわな」、用言直後は「がや/わな」。 ※2 「だろう」は粗野な言葉とされており、女性もとより男性でも敬語使っていない文脈でも「だろう」の使用避けてでしょうと言う機会は多い。 名古屋弁単語は、遠州弁三河弁など周辺方言でも使われていることがあるが、中には名古屋弁静岡弁では使われているのに、その間遠州弁三河弁では使われていない単語や、名古屋弁南信方言では使われているのに、その間三河弁では使われていない単語もある。 名古屋弁知多弁西三河弁東三河弁南信方言遠州弁静岡弁だもんで、〜で○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〜だに、〜に○ ○ × ○ ○ ○ × 〜だら、〜ら× ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〜だねぁ、〜かしゃん/~かしん○ × × × × × ○ 〜なも類○ × × × ○ × × 〜まい(か)○ ○ ○ ○ ○ ○ ×

※この「周辺地域との差異」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「周辺地域との差異」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周辺地域との差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

周辺地域との差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周辺地域との差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS