君主の軍備とは? わかりやすく解説

君主の軍備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 18:58 UTC 版)

君主論」の記事における「君主の軍備」の解説

君主にとって軍備法律不可欠なものであり、良い武力の下で初め良い法が成立するマキャヴェッリのこの思想は、「すべての国にとって重要な土台となるのは、よい法律とよい武力とである」との言葉要約されている。そもそも軍隊とは自国軍、傭兵軍外国軍混成軍のいずれかである。この中で傭兵軍外国軍は無統制不忠実であるため、無用であるばかりでなく危険であると史実引用して断定している。 傭兵軍部隊長有能であれば君主はその傭兵からの圧力晒され無能であれば君主戦争そのもの敗れてしまう。また、援助防衛のために派遣され外国軍は、援軍として勇猛であるがゆえに戦争終結して駐留し続け事実上占領してしまう危険性がある。したがって君主自国民から編制され自国軍に統治基盤求め戦争においては他人武力頼らないことが重要であるとマキャヴェッリ結論づけている。自国武力なければあらゆる君主国破滅危険に晒されるだけでなく、自力事態動かせいために周囲情勢左右されるだけになってしまう。 さらにマキャヴェッリ軍事統治者の本来的な任務位置づけ軍備君主の力量強化するものとしている。武力のある者が無力な者に服従することや、無力な者が武力ある従者包囲され安心することはありえないためである。軍事無能な君主部下兵士たちから尊敬されず、また君主部下掌握することができない。したがって君主軍備には常に注意しなければならない軍事訓練には実践的な方法精神的な方法がある。実践的な方法では、兵士組織化し基本教練行わせるだけでなく、狩猟などの実践形式によって鍛え上げる精神的な方法では、歴史を学ぶことが必要である。作戦における指揮戦術研究し逆境における準備思考の上でも進めなければならないまた、君主地形について理解を深める必要がある地形について知識なければ宿営地予定し部隊行軍させ、戦闘陣展開することは不可能である。自国国情について知らない君主は、指揮官として適性欠落しているということになる。

※この「君主の軍備」の解説は、「君主論」の解説の一部です。
「君主の軍備」を含む「君主論」の記事については、「君主論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「君主の軍備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君主の軍備」の関連用語

1
4% |||||

君主の軍備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君主の軍備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの君主論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS