同志社大学入学と反憲学連への参画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 08:47 UTC 版)
「万場世志冶」の記事における「同志社大学入学と反憲学連への参画」の解説
万場は島根県出身。 1984年(昭和59年)、万場は同志社大学文学部に入学するが、新左翼学生の入学式への乱入に大きな衝撃を受けた。そして、やがて一枚の勧誘ビラを受け取ったことが機縁となり同志社大学日本文化研究会に入会、日本の伝統文化や国内外の政治状況について学ぶこととなる。そのような中で、万場は次第に民族派の運動へ魅かれ始め、遂に反憲法学生委員会全国連合(反憲学連)の運動へ参画する。 同年7月には石川県のイカ釣り漁船「第36八千代丸」が北朝鮮の警備艇によって銃撃され、船長が射殺される事件が勃発するが、万場はこの事件に憤り、反憲学連近畿ブロックの同志らと共に直ちに北朝鮮への抗議行動を展開、近畿一円を遊説している。 12月、従来民間で開催されてきた「建国記念の日奉祝式典」に、中曽根康弘首相が出席の意向を明らかにし、その条件として「宗教色・政治色の排除」を要求してきた。これは具体的には、式典プログラムから「神武天皇御陵参拝」を削除し、「天皇陛下万歳」を「日本国万歳」に変更することを求めた(「〇〇国万歳」は普通共和国で使用される)もので、神武天皇即位を祝うという「建国記念の日」本来の意味を根底から覆す驚くべき要求であった。万場の所属する反憲学連近畿ブロックは勿論、多くの愛国派、民族派団体もこのことに激怒し、激しい抗議行動を展開したため、翌1985年(昭和60年)2月11日の「建国記念の日を祝う会」では、万歳の音頭を「建国を奉祝し天皇陛下のご長寿を祈り万歳」とすることで一応妥結した。しかし、神武天皇の建国については一切式典で触れられなかったため参加者からの反発を招き、以降の建国式典は、政府系と民間の分裂開催となった。 同年8月15日、中曽根首相は再び、愛国派、民族派陣営から強く非難される事件を起こす。この日、首相は靖国神社に公式参拝するが、「宗教色を薄める」との理由で、歴代の首相がとっていた「二拝二拍手一拝」の作法を勝手に「一拝」に変更したのである。のみならず中曽根は、昇殿参拝者全員が受けねばならぬ「御祓い」を拒否しSPを同伴して昇殿したのであった。「弾雨の中で斃れた兵士たちの御霊に対し、SPに守られて参拝するような行為が許されるはずがない」。愛国派、民族派の中曽根批判は厳しかった。万場らも、今度は靖国問題で中曽根首相の非を鳴らすべく再び近畿一円を遊説している。
※この「同志社大学入学と反憲学連への参画」の解説は、「万場世志冶」の解説の一部です。
「同志社大学入学と反憲学連への参画」を含む「万場世志冶」の記事については、「万場世志冶」の概要を参照ください。
- 同志社大学入学と反憲学連への参画のページへのリンク