同志社大学時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 00:01 UTC 版)
同志社大学神学部〜大学院(1952-1958)。3つの教会で派遣神学生として実習。並行して坂祝教会・蘇原教会を応援。 1952年4月-1954年3月 :日本基督教団 京都教会に転入。派遣神学生。 1954年4月-1955年3月 :日本基督教団 浪花教会 派遣実習生(学部3年時) 1955年4月-1957年3月 :日本基督教団 神戸教会 派遣神学生(学部4年・大学院1年) 修士論文「エペソ書の教会論 – その真理契機と体得契機」指導教授:遠藤彰 入学から2年を此春寮、後の4年を壮図寮で過ごす。 4年先輩に笠原芳光。入学と同時に此春寮で出会う。神戸教会派遣神学生の際、当時卒業して神戸教会伝道師であった笠原から二年間影響を受ける。 1年先輩、三好博(後に神戸教会伝道師、浪花教会牧師等歴任)神戸教会派遣神学生時代であった時、1年を共に過ごす。 同期:金井愛明(-2007年、日本基督教団 釜ヶ崎伝道所・西成教会牧師兼任、釜ヶ崎いこい食堂運営、炊き出し活動等) 同期:福井達雨(止揚学園創設) 同期:伊藤義清(-2005、女子学院高校宗教主事、「働く人」編集主任等歴任) 同期:岸本和世(日本基督教団 札幌北光教会牧師等歴任) 同期:五味一(現在、日本基督教団 浦河教会牧師) 同期:田口重彦(岩国東教会牧師等歴任) 二年後輩に野本真也(同志社大学神学部教授・学部長・理事長等を歴任、現在 日本基督教団 賀茂教会牧師)
※この「同志社大学時代」の解説は、「岩井健作」の解説の一部です。
「同志社大学時代」を含む「岩井健作」の記事については、「岩井健作」の概要を参照ください。
- 同志社大学時代のページへのリンク