蘇原町
(蘇原 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 09:21 UTC 版)
そはらちょう 蘇原町 |
|
---|---|
廃止日 | 1963年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 那加町、稲羽町、鵜沼町、蘇原町 → 各務原市 |
現在の自治体 | 各務原市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 稲葉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 12.00 km2. |
総人口 | 10,279人 (国勢調査、1960年10月1日) |
隣接自治体 | 岐阜市、稲葉郡 那加町、鵜沼町 |
蘇原町役場 | |
所在地 | 岐阜県稲葉郡蘇原町古市場字桜畑606番地の1 |
座標 | 北緯35度24分59秒 東経136度51分52秒 / 北緯35.41642度 東経136.86456度座標: 北緯35度24分59秒 東経136度51分52秒 / 北緯35.41642度 東経136.86456度 |
|
|
ウィキプロジェクト |
蘇原町(そはらちょう)は、かって岐阜県稲葉郡にあった町である。旧各務郡。現在の各務原市蘇原地区。
本来ならば蘇原町の「蘇」の文字は「蘓」と表記されるのが正しいが、常用漢字から外れたため、「蘇」の文字を使用するに至った。
この地域は各務原台地の上にあり、原野が広がっていた。1876年に陸軍第三師団砲兵演習場が設置され、1917年に陸軍各務原飛行場が設置されると軍需工場が発展する。太平洋戦争が激しくなると、これらの軍需工場の労働者で人口は増加し、大字三柿野には市街地が形成され、1943年に町制が施行された。
大字
- 宮代
- 大島
- 島崎
- 伊吹
- 古市場
- 飛鳥
- 持田
- 坂井
- 東島
- 熊田
- 野口
- 吉兵衛新田
- 三柿野
大字三柿野の通称地名
※蘓原町全図 昭和二十八年六月修正作図より[1]
- 旭東
- 旭西
- 沢上町
- 村雨町
- 希望町
- 村上町
- 早苗町
- 旭
- 旭ヶ丘
- 柿沢町
- 菊園町
- 栄町
- 瑞雲町
- 駅前
- 興亜町
- 月丘町
- 緑町
- 六軒町
- 三柿野町
- 三柿野東部
歴史
- 江戸時代末期、この地域は美濃国各務郡であり、天領、尾張藩領、旗本領であった。
- 1884年(明治17年) -
- 1889年(明治22年) - 下切村が山脇村と合併し若宮村が発足。三柿野村、下切村、前渡村組合役場は消滅し、三柿野村は伊飛島村、和合村、大宮村、古市場村、持田村の組合役場に合流する[2]。
- 1897年(明治30年)4月1日[3] - 厚見郡、各務郡、方県郡の一部が合併し、稲葉郡となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 伊飛島村、和合村、大宮村、古市場村、持田村、三柿野村が合併し、蘇原村となる。
- 1935年(昭和10年) - 国勢調査による人口は4,690人。
- 1937年(昭和12年) - 川崎造船所飛行機部(後の川崎航空機工業)各務原分工場が各務原工場に昇格。社員及びその家族が、兵庫県から蘇原村に建設された社宅に移り、人口の著しい増加が始まる。
- 1940年(昭和15年) - 国勢調査による人口は7,084人。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 町制施行、蘇原町となる[4]。市街地が形成された大字三柿野に通称地名をおく[5]。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 那加町、鵜沼町、稲羽町と合併し各務原市が発足。同日蘇原町廃止。同時に稲葉郡消滅。
交通機関
学校
- 蘇原町立蘇原小学校(現・各務原市立蘇原第一小学校)
- 蘇原町立蘇原中学校(現・各務原市立蘇原中学校)
神社・仏閣
神社
- 加佐美神社(古市場)
- 飛鳥田神社(飛鳥)
- 神明神社(野口)
- 稲荷神社(柿沢町)
- 八坂神社(伊吹)
- 神明神社(古市場)
- 若宮八幡神社(宮代)
- 稲荷神社(大島)
- 神明神社(島崎)
- 津島神社(飛鳥)
- 白山神社(持田)
- 日吉神社(熊田)
- 津島神社(東島)
- 八幡神社(坂井)
- 神明神社(六軒町)
- 八幡神社(興亜町)
- 稲荷神社(吉兵衛新田)
- 旭神社(旭)
脚注
- ^ 小林, 1984 & 付図.
- ^ a b c 各務原市教育委員会 2024, p. 101.
- ^ 『揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁
- ^ 岐阜県告示第198号
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1980, p. 439.
参考文献
- 小林義徳 編『蘇原の歴史』蘇原の歴史刊行委員会、1984年。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001210-0。
- 各務原市歴教育委員会 編『新発見!各務原市の歴史』各務原市教育委員会、2024年。
関連項目
- >> 「蘇原」を含む用語の索引
- 蘇原のページへのリンク