三柿野駅とは? わかりやすく解説

三柿野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 08:22 UTC 版)

三柿野駅
駅舎
みかきの
MIKAKINO
KG07 六軒 (1.3 km)
(1.2 km) 二十軒 KG05
岐阜県各務原市蘇原三柿野町891-19
駅番号 KG  06 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 各務原線
キロ程 11.2 km(名鉄岐阜起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
4,619人/日
-2021年-
開業年月日 1926年大正15年)1月21日
備考 無人駅
管理駅:名鉄岐阜
テンプレートを表示

三柿野駅(みかきのえき)は、岐阜県各務原市蘇原三柿野町にある名古屋鉄道各務原線である。駅番号はKG06川崎重工業航空宇宙システムカンパニー岐阜工場の最寄駅である。

歴史(年表)

駅構造

6両編成対応の1面1線の単式ホームと1面2線の島式ホームがある2面3線のホームを持つ地上駅駅集中管理システムを導入した無人駅である(管理駅は名鉄岐阜駅)。2024年4月12日までは有人駅で、終日窓口が営業されていた。

改札口は1番ホームの六軒寄りの端に1箇所あり、付近に自動券売機(継続manaca定期乗車券及び新規通勤manaca定期乗車券の購入も可能ではあるが、クレジットカードでの決済は7:00~22:00の間に限られる[6])および自動精算機(ICカードのチャージ等も可能)を1台ずつ備えている。

この駅は各務原線内の途中駅で唯一折り返しができる駅ではあるが、犬山方面に折り返す場合は、一旦六軒駅寄りの下り本線にて折り返してから渡り線で1・2番ホームに据え付ける入換作業を行わなくてはならない(これは、犬山方面からの列車が3番ホームにしか入れない上に、3番ホームには岐阜寄りにしか出発信号機を設けていないためである)。

かつては陸軍各務原飛行場(現在の航空自衛隊岐阜基地)への専用線(後の駐留軍側線)があり、JR高山本線 那加駅各務原線 新那加駅との間の連絡線を経由して貨物輸送が行なわれていた。戦後のアメリカ軍占領時代には、DED8500形が使用され、占領軍専用ではあったが、旅客輸送も行なわれたという。

のりば

番線 路線 方向 行先 備考
1 KG 各務原線 下り[7] 名鉄岐阜ゆき[8] 当駅折り返し
上り[7] 犬山方面[8]  
2 本線
3 下り[7] 名鉄岐阜ゆき[8]

配線図

三柿野駅 構内配線略図

新那加・
岐阜方面

新鵜沼・
名古屋方面
凡例
出典:[9]


ダイヤ

2003年平成15年)3月のダイヤ改正までは犬山発着の列車は当駅で種別変更をしていた(犬山行きは急行に、岐阜行きは普通になっていた。その後新那加駅で種別を変更するようになる)。2023年(令和5年)3月のダイヤ改正まで、最終の普通岐阜行きのみは当駅から急行になっていた。また、各務原線内の駅では唯一待避線があるため、かつては当駅で上り急行が普通を追い越していた(下り列車は待避不可)。現在のダイヤでは列車の追い越しは行われていないが、臨時列車が運転される場合、当駅での追い越しが行われることがある。

2023年(令和5年)3月のダイヤ改正で、当駅を通る定期列車はワンマン運転による普通列車4両編成のみであったが、2024年(令和6年)3月のダイヤ改正より2両編成も加わった。日中の半数の列車と夜間時間帯は引き続き当駅で岐阜方面に折り返している。

折り返し列車の設定

昔は平日朝に当駅始発の東岡崎行き普通が1本設定されていた。この列車は2011年(平成23年)3月のダイヤ改正以前は本宿行きで、5300系または5700系4両編成で運転されていた。現在は3500系等で運転されている。土休日朝にも当駅始発の岐阜行き普通が1本設定されていた。また、2008年(平成20年)12月27日のダイヤ改正までは全日とも夕方に毎時1-2往復程度、当駅と名鉄岐阜駅との間で折り返し運転を行う普通列車が設定されていた。更に昔は新岐阜駅 - 当駅の間に準急が毎時1本走っていた。また、常滑方面行きの特急(後の高速)の停車駅でもあった。そして、2021年令和3年)5月のダイヤ改正まで、朝の上り(名鉄名古屋駅方面)の1本のみ6:34発の当駅始発ミュースカイが存在した。この列車は1番線からの発車で、前日の夜に新鵜沼駅から回送され、犬山駅4番線で新可児からの編成と増結していた。下り列車の設定はない。

2021年(令和3年)10月30日のダイヤ改正では日中は名鉄岐阜駅からの半数の普通が当駅の1番線で折り返すようになり、この時間帯の犬山方面への列車は毎時2本に半減した。また、日中の急行の運行が廃止された。

2023年(令和5年)3月のダイヤ改正では急行が全廃され、夜間時間帯についても当駅で岐阜方面に折り返している。

航空祭輸送

当駅に隣接している航空自衛隊岐阜基地では、毎年に航空祭が行われ、大勢のファンが訪れる。この日の午前中に限り、通常は新鵜沼駅で折り返す快速特急・特急・ミュースカイ・急行・準急が当駅まで延長運転され、同イベントの重要な交通手段となっている。また、かつては広見線系統の急行(準急)も行先や発駅を「犬山経由岐阜」に変更して、毎時4本運行していた(広見線利用者は犬山より広見線区間運転の普通に乗り換えとした)が、2022年は主に三柿野~犬山(名鉄岐阜)間の普通列車の増発や定期列車の増結で対応した。

利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は4,915人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中86位、各務原線(18駅)中3位であった[10]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は4,123人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中112位、各務原線(18駅)中6位であった[11]

『岐阜県統計書』『各務原市統計書』『統計書かかみがはら』によると、年間乗車人員、年間乗降人員、一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車人員・乗降人員の推移
年間統計 一日平均
乗降人員
備考
乗車人員 乗降人員
1955(昭和30)年度 589006 1174274 [12]
1956(昭和31)年度 924350 1846060 [13]
1957(昭和32)年度 1001028 1998242 [14]
1958(昭和33)年度 1056059 2108455 [15]
1959(昭和34)年度 1051765 2098251 [16]
1960(昭和35)年度 1104941 2198707 [17]
1961(昭和36)年度 1161189 2300531 [18]
1962(昭和37)年度 1218128 2417167 [19]
1963(昭和38)年度 1152354 2301520 [20]
1964(昭和39)年度 1148523 2300717 [21]
1965(昭和40)年度 1115319 2237630 [22]
1966(昭和41)年度 1032979 2070414 [23]
1967(昭和42)年度 1037170 2074993 [24]
1968(昭和43)年度 1117485 2229938 [25]
1969(昭和44)年度 1158000 2304000 [26]
1970(昭和45)年度 1154000 2291000 [26]
1971(昭和46)年度 1075000 2135000 [27]
1972(昭和47)年度 1096000 2172000 [27]
1973(昭和48)年度 1088000 2154000 [27]
1974(昭和49)年度 1085000 2140000 [28]
1975(昭和50)年度 984000 1947000 [29]
1976(昭和51)年度 921000 1838000 [29]
1977(昭和52)年度 942000 1878000 [30]
1978(昭和53)年度 925944 1844000 [30][31]
1979(昭和54)年度 941649 1873000 [32][33]
1980(昭和55)年度 968269 1928000 [34][35]
1981(昭和56)年度 948366 1888000 [34][36]
1982(昭和57)年度 911483 1815000 [34][37]
1983(昭和58)年度 955671 1902000 [38][39]
1984(昭和59)年度 827049 1651000 [40][41]
1985(昭和60)年度 821828 1639000 [42][43]
1986(昭和61)年度 852818 1700000 [42][44]
1987(昭和62)年度 838961 1669000 [42][45]
1988(昭和63)年度 826538 1645000 [42][46]
1989(平成元)年度 851902 1695000 [47][48]
1990(平成02)年度 820499 1634000 [47][49]
1991(平成03)年度 782145 1558666 4307 [50]
1992(平成04)年度 748217 1490929 4123 [50]
1993(平成05)年度 730885 1455817 4025 [50]
1994(平成06)年度 742752 1478271 4088 [50]
1995(平成07)年度 830856 1655351 4579 [50]
1996(平成08)年度 829414 1656731 4586 [50]
1997(平成09)年度 825692 1644875 4556 [51]
1998(平成10)年度 824060 1639054 4538 [52]
1999(平成11)年度 798819 1591717 4404 [52]
2000(平成12)年度 758862 1512234 4189 [52]
2001(平成13)年度 749303 1493418 4136 [52]
2002(平成14)年度 811380 1615927 4476 [52]
2003(平成15)年度 826209 1646204 4557 [53]
2004(平成16)年度 785852 1566966 4339 [53]
2005(平成17)年度 788402 1572370 4356 [53]
2006(平成18)年度 816749 1627684 4510 [53]
2007(平成19)年度 816410 1627168 4506 [54]
2008(平成20)年度 822320 1639455 4541 [54]
2009(平成21)年度 805940 1609410 4459 [54]
2010(平成22)年度 819081 1637291 4535 [55]
2011(平成23)年度 808799 1620491 4486 [55]
2012(平成24)年度 836336 1675835 4644 [55]
2013(平成25)年度 880811 1863910 4913 [55]
2014(平成26)年度 888308 1777709 4927 [55]
2015(平成27)年度 912426 1827440 5063 [56]
2016(平成28)年度 935657 1873450 5191 [57]
2017(平成29)年度 934204 1873286 5190 [57]
2018(平成30)年度 924562 1848250 5122 [57]
2019(令和元)年度 926179 1849406 5124 [57]
2020(令和02)年度 817206 1633262 4531 [57]

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)

付近にはJR高山本線の蘇原駅が近接しているが公共の大型施設・大型企業や学術機関などの施設が多く点在している影響と運転本数でも高山線より多い事などから、各務原線の駅では名鉄岐阜駅新鵜沼駅に次いで利用者が多い。この駅より西側の駅から名古屋方面へは名鉄岐阜駅経由の方が早いために乗客の流動が変わる。

駅周辺

当駅は狭い生活道路に面している。駅前には国道21号の高架橋が通っている。

主な施設

バス

テクノライナー
  • 各務原高校・テクノプラザ本館経由各務西町営業所行き

※ 土・休日と8月13日から15日までの間及び12月29日から1月3日までの間は運休する。

各務原市ふれあいバス 稲羽東線

※ 年末年始(12月29日~1月2日)は運休。

隣の駅

名古屋鉄道
KG 各務原線
普通
六軒駅 (KG07) - 三柿野駅 (KG06) - 二十軒駅 (KG05)
急行(航空自衛隊岐阜基地航空祭の臨時列車)・準急(航空自衛隊岐阜基地航空祭の臨時列車)
六軒駅 (KG07) - 三柿野駅 (KG06) - 名電各務原駅 (KG04)

脚注


  1. ^ a b c 日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補 7号 東海 - 鉄道フォーラム
  2. ^ a b 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、51頁。ISBN 978-4-10-790025-8 
  3. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、972頁。 
  4. ^ 清水武、田中義人、澤内一晃『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、268頁。 ISBN 978-4802132701 
  5. ^ 一部の駅における窓口係員配置時間の変更について”. 名古屋鉄道 (2024年3月1日). 2024年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月1日閲覧。
  6. ^ 定期乗車券|乗車券・運賃の案内|電車のご利用案内|名古屋鉄道”. 名古屋鉄道. 2025年1月17日閲覧。
  7. ^ a b c 路線別時刻表|電車のご利用案内|名古屋鉄道”. 名古屋鉄道. 2025年1月17日閲覧。
  8. ^ a b c 三柿野(KG06)(みかきの) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  9. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  10. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  11. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  12. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和30年』、岐阜県、1957年、10 運輸・通信
  13. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和31年』、岐阜県、1958年、11 運輸・通信
  14. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和32年』、岐阜県、1959年、12 運輸・通信
  15. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和33年』、岐阜県、1960年、12 運輸・通信
  16. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和34年』、岐阜県、1961年、12 運輸・通信
  17. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和35年』、岐阜県、1962年、12 運輸・通信
  18. ^ 岐阜県総務部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和36年』、岐阜県、1963年、12 運輸・通信
  19. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和37年』、岐阜県、1964年、12 運輸・通信
  20. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和38年』、岐阜県、1965年、12 運輸・通信
  21. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和39年』、岐阜県、1966年、270頁
  22. ^ 岐阜県企画管理部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和40年』、岐阜県、1967年、276頁
  23. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和41年』、岐阜県、1968年、256頁
  24. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和42年』、岐阜県、1969年、286頁
  25. ^ 岐阜県企画開発部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和43年』、岐阜県、1970年、278頁
  26. ^ a b 各務原市長公室企画開発課(編)『各務原市統計書 昭和47年版』、各務原市、1972年、47頁
  27. ^ a b c 各務原市市長公室企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和54年版』、各務原市、1979年、118頁
  28. ^ 各務原市市長公室企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和54年版』、各務原市、1979年、118-119頁
  29. ^ a b 各務原市市長公室企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和54年版』、各務原市、1979年、119頁
  30. ^ a b 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和59年度版』、各務原市、1985年、104頁
  31. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和54年』、岐阜県、1980年、11 運輸・通信
  32. ^ 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和59年度版』、各務原市、1985年、104-105頁
  33. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和55年』、岐阜県、1981年、11 運輸・通信
  34. ^ a b c 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 昭和59年度版』、各務原市、1985年、105頁
  35. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和56年』、岐阜県、1982年、11 運輸・通信
  36. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和57年』、岐阜県、1983年、11 運輸・通信
  37. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和58年』、岐阜県、1984年、11 運輸・通信
  38. ^ 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成元年度版』、各務原市、1990年、110頁
  39. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和59年』、岐阜県、1985年、11 運輸・通信
  40. ^ 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成元年度版』、各務原市、1990年、110-111頁
  41. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和60年』、岐阜県、1986年、11 運輸・通信
  42. ^ a b c d 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成元年度版』、各務原市、1990年、111頁
  43. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和61年』、岐阜県、1987年、11 運輸・通信
  44. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和62年』、岐阜県、1988年、11 運輸・通信
  45. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 昭和63年』、岐阜県、1989年、212頁
  46. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 平成元年』、岐阜県、1990年、212頁
  47. ^ a b 各務原市企画財政部企画調整課(編)『各務原市統計書 平成7年度版』、各務原市、1996年、82頁
  48. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 平成2年』、岐阜県、1991年、212頁
  49. ^ 岐阜県企画部統計課(編)『岐阜県統計書 平成3年』、岐阜県、1992年、218頁
  50. ^ a b c d e f 各務原市企画財政部企画調整課(編)『統計書かかみがはら 平成9年度版』、各務原市、1997年、70頁
  51. ^ 各務原市企画財政部企画調整課統計係(編)『統計書かかみがはら 平成11年度版』、各務原市、1999年、72頁
  52. ^ a b c d e 各務原市総務部総務課文書統計係(編)『統計書かかみがはら 平成15年度版』、各務原市、2004年、72頁
  53. ^ a b c d 各務原市総務部総務課文書統計係(編)『統計書かかみがはら 平成19年度版』、各務原市、2008年、64頁
  54. ^ a b c 各務原市総務部総務課統計係(編)『統計書かかみがはら 平成24年度』、各務原市、2013年
  55. ^ a b c d e 各務原市総務部総務課統計係(編)『統計書かかみがはら 平成27年度』、各務原市、2017年
  56. ^ 各務原市役所企画総務部総務課統計係(編)『統計書かかみがはら 令和元年度版』、各務原市、2019年
  57. ^ a b c d e 令和2年度版 統計書かかみがはら” (PDF). 各務原市. 2022年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月11日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三柿野駅」の関連用語

三柿野駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三柿野駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三柿野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS