合併済みの市町村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:57 UTC 版)
「三重県の廃止市町村一覧」も参照 ここでは、平成の大合併で変更した市町村を記述している。 2006年(平成18年)1月10日に宮川村と鵜殿村がそれぞれ大台町、紀宝町と合併したことに伴い、本県内から村がなくなっている。また、多気町、玉城町、明和町、勢和村の4町村が合併する計画があったが、結び付きの強かった多気町と勢和村が合併するに留まった。 市町村合併新行政名旧行政名合併期日いなべ市 員弁町、北勢町、大安町、藤原町 2003年(平成15年)12月1日 志摩市 阿児町、浜島町、磯部町、大王町、志摩町 2004年(平成16年)10月1日 伊賀市 上野市、阿山町、伊賀町、青山町、大山田村、島ヶ原村 2004年(平成16年)11月1日 桑名市 桑名市、多度町、長島町 2004年(平成16年)12月6日 松阪市 松阪市、嬉野町、三雲町、飯南町、飯高町 2005年(平成17年)1月1日 亀山市 亀山市、関町 2005年(平成17年)1月11日 四日市市 四日市市、楠町 2005年(平成17年)2月7日 大紀町 大宮町、紀勢町、大内山村 2005年(平成17年)2月14日 南伊勢町 南勢町、南島町 2005年(平成17年)10月1日 紀北町 海山町、紀伊長島町 2005年(平成17年)10月11日 伊勢市 伊勢市、小俣町、二見町、御薗村 2005年(平成17年)11月1日 熊野市 熊野市、紀和町 2005年(平成17年)11月1日 津市 津市、久居市、芸濃町、安濃町、河芸町、香良洲町、一志町、白山町、美里村、美杉村 2006年(平成18年)1月1日 多気町 多気町、勢和村 2006年(平成18年)1月1日 大台町 大台町、宮川村 2006年(平成18年)1月10日 紀宝町 紀宝町、鵜殿村 2006年(平成18年)1月10日
※この「合併済みの市町村」の解説は、「三重県」の解説の一部です。
「合併済みの市町村」を含む「三重県」の記事については、「三重県」の概要を参照ください。
合併済みの市町村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:33 UTC 版)
「宮崎県の廃止市町村一覧」も参照 平成の大合併 平成の大合併では以下の各市町村が合併し、南那珂郡、宮崎郡が消滅した。 田野町・佐土原町・高岡町を宮崎市へ編入(2006年1月1日) 都城市・山之口町・高城町・山田町・高崎町→都城市(2006年1月1日) ※新市制 南郷村・西郷村・北郷村→美郷町(2006年1月1日) 北方町・北浦町を延岡市へ編入(2006年2月20日) 東郷町を日向市へ編入(2006年2月25日) 小林市・須木村→小林市(2006年3月20日) ※新市制 北川町を延岡市へ編入(2007年3月31日) 日南市・北郷町・南郷町→日南市(2009年3月30日) ※新市制 清武町を宮崎市へ編入(2010年3月23日) 野尻町を小林市へ編入(2010年3月23日) 平成の大合併で周辺町村との新設合併(対等合併)を行った都城市・小林市・日南市の3市はいずれも市名を継承したため、宮崎県では平成の大合併で新しい名称の市が誕生していない。なお、宮崎県以外に平成の大合併で新しい名称の市が誕生しなかった都道府県は、編入合併のみで新設合併のなかった大阪府と神奈川県のほか、山形県、鳥取県の各府県である。
※この「合併済みの市町村」の解説は、「宮崎県」の解説の一部です。
「合併済みの市町村」を含む「宮崎県」の記事については、「宮崎県」の概要を参照ください。
- 合併済みの市町村のページへのリンク