各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成するの意味・解説 

各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 15:40 UTC 版)

NTSC」の記事における「各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成する」の解説

被写体反射しビデオカメラレンズ入射してきた光はダイクロイックプリズムまたはカラーフィルタによって赤・緑・青の各波長毎の像に分解されレンズ焦点距離にある撮像面の撮像素子かつては撮像管近年固体撮像素子)に像を結ぶ。撮像面上投影された像は、撮像素子光電効果もしくは微小フォトダイオードによって光の強弱2次元平面上の電位高低抵抗値高低へと変換され平および垂直走査によって走査線毎に分解された線順次1次元の)電位信号として取り出されてくる。 輝度信号Yと色度信号I・Qはこの赤緑青各色のカメラから出力される色信号ガンマ補正施し重み付け行って加算する事で生成するブラウン管などの表示装置使用される三原色のISO/CIE 10527 色度図座標を 赤 x=0.670 y=0.330 緑 x=0.210 y=0.710 青 x=0.140 y=0.080 と想定し無色「白」意味する信号送出した時に受像機側で表示される光をCIE標準光源Cの座標 白 x=0.3101 y=0.3162 に設定して、これらの色に合致させた各色カメラからの出力色信号 赤:R 緑:G 青:B を0 (0IRE) - 1 (100IRE) の範囲正規化したとき、 Er = R 0.45 {\displaystyle R^{0.45}} Eg = G 0.45 {\displaystyle G^{0.45}} Eb = B 0.45 {\displaystyle B^{0.45}} の様にガンマ補正行い、7.5IREのセットアップレベル(最低輝度の「黒」を規定する信号レベル)を加算 E'r = 0.925Er + 0.075 E'g = 0.925Eg + 0.075 E'b = 0.925Eb + 0.075 したものを Y = 0.299 E'r + 0.587 E'g + 0.114 E'b I = 0.5959 E'r - 0.2746 E'g - 0.3213 E'b Q = 0.2115 E'r - 0.5227 E'g + 0.3112 E'b というマトリクス実現する回路変換を行う。受像機側では上記マトリクス逆行列相当する変換回路輝度信号Yと色度信号I・Qから赤緑青の各色信号復元し表示装置駆動する。 ただし上記三原色色度図座標発光する蛍光体輝度が非常に低い物し存在せず現実ブラウン管では別の色で発光する蛍光体代用し色再現差異受像機マトリクス係数変更して吸収している。 また、SMPTE-170Mでは「白」座標標準光源D65のx=0.3127 y=0.3290に変更され三原色座標ガンマ補正時の処理もセットアップレベル加算する段階1953年規格制定当時の物とは内容異なっている。詳細当該規格参照

※この「各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成する」の解説は、「NTSC」の解説の一部です。
「各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成する」を含む「NTSC」の記事については、「NTSC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成する」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成する」の関連用語

1
14% |||||

各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各色カメラの出力信号から輝度信号Yと色度信号I・Qを生成するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNTSC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS