各藩の御膳酒とは? わかりやすく解説

各藩の御膳酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 18:08 UTC 版)

御膳酒」の記事における「各藩の御膳酒」の解説

各藩においては藩主が飲む酒を御膳酒という。 御膳酒は、それぞれの藩主方針によって、将軍家と同じ伊丹酒や、そうでなくても同じ地方である摂泉十二郷の酒を御膳酒指定した大名もいれば、自領の産業育成のため、国許くにもと特産の酒を御膳酒指定した大名もいる。後者場合御膳酒は藩造酒はんぞうしゅ)の最高級であったが、藩造酒じたいの醸造技術拙く数々努力にもかかわらずついに他国通用するに至らなかった藩もあるので、そのような場合藩主は藩の財政改善のため、味覚的に多少我慢をして飲んでいたことになる。 御膳酒造る国許造り酒屋御用酒屋(ごようざかや)、またそれを造る公認の酒師や杜氏酒司(さかつかさ / さかじこ - 南部藩など)と呼んだ。この酒司は、一般によく飛鳥時代奈良時代造酒司さけのつかさ / みきのつかさ)と混同されることが多いが、まったく別の概念である。 御用酒屋の中では、伊丹有名になる前銘醸地の聞こえ高かった僧坊酒伝統を汲む奈良流から、柳生宗矩紹介伊達政宗紹介され慶長13年1608年)に仙台藩城内御酒御用じょうないづめおんさけごよう)を命じられ初代又右衛門(かやのもり・またえもん)が最初とされる

※この「各藩の御膳酒」の解説は、「御膳酒」の解説の一部です。
「各藩の御膳酒」を含む「御膳酒」の記事については、「御膳酒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各藩の御膳酒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各藩の御膳酒」の関連用語

1
16% |||||

各藩の御膳酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各藩の御膳酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御膳酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS