各自動車メーカーでの呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各自動車メーカーでの呼称の意味・解説 

各自動車メーカーでの呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 23:08 UTC 版)

燃料噴射装置」の記事における「各自動車メーカーでの呼称」の解説

EFIElectronic Fuel Injectionトヨタ自動車マルチポイント式のみ)・ダイハツ工業ヤマハ発動機での呼称また、フォードGM大宇使用していた。EFI国内での商標トヨタ所有しているが、電子制御式ガソリン噴射システム呼称として一般化している。 初期の頃フラップエアフロメーター使用していたが、圧力センサー用いたDジェトロニックに切り替わっていった。また一部車輌ではカルマン式も用いられていた。現行車輌においてはほぼホットワイヤー式のエアフロとなっている。 なお、トヨタ車の場合にはシングルポイントタイプはCi呼ばれ明確に区別される後述)。 EGIElectronic Gasoline Injection日産自動車・マツダ・スバル(旧・富士重工業)。初期フラップエアフロメーター使用していたが、最近[いつ?]はホットワイヤーエアフロメーター主流である(日産自動車では、日産ECC電子制御キャブレター)からの流れ引き継ぎ燃料噴射装置含めたエンジン集中制御システムECCSEngine Central Control System)として併記している場合が多い)。 PGM-FI (ProGraMmed Fuel Injection本田技研工業での呼称採用されていればF1から4サイクル50ccまで同一の名称が使用されるEPIElectronic Petrol Injectionスズキでの呼称また、ターボチャージャー組み合わされ場合呼称EPIターボとなる。 ECI-MULTI (Electronic Controlled Injection-Multi) 三菱自動車工業での呼称。なおMultiとは、各シリンダー1つずつ噴射装置装備されているということを表す。シングルポイントインジェクション場合単にECI称していた。初期の頃から独自のカルマン渦流式エアフロメーター使用し続けていることが特徴である。 ECGIElectronically Controlled Gasoline Injection1970年いすゞ自動車日本最初に開発した自動車用アナログECUによるシステム最初に採用されモデル117クーペDFIDigital Fuel Injectionカワサキモータース製のオートバイ用エンジン及び汎用エンジン採用されている燃料噴射装置呼称。 EMPi (Electric Multi-Point injectionスバル軽自動車向けのエンジンコントロールシステムを呼ぶ場合使用している呼称。 MPFI (Multi-Point Fuel Injection1990年代からスバル日本国外輸出向け車両のエンジンコントロールシステムを呼ぶ場合使用している呼称

※この「各自動車メーカーでの呼称」の解説は、「燃料噴射装置」の解説の一部です。
「各自動車メーカーでの呼称」を含む「燃料噴射装置」の記事については、「燃料噴射装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各自動車メーカーでの呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各自動車メーカーでの呼称」の関連用語

各自動車メーカーでの呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各自動車メーカーでの呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの燃料噴射装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS