各町の形成とは? わかりやすく解説

各町の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 06:12 UTC 版)

富田一色」の記事における「各町の形成」の解説

江戸時代大火があり大きな被害があった。いわゆる富田一色大火である。火災対策として広小路大通り創設し町割り広小路町自治会創設した町割りつけられた各町名富田一色地区自治会学校内での町別児童会名称として使用されていた。東から西へ行く南北20通りと各19自治会があり、北から南へ行く東西の通り通称西横町通り中横町通り・浜横町通り3つの通りがある。大火復興後富田一色は北は北町から、南は南町境町小集落であった1714年正徳4年)に中町北條南條の名前が記されて、続いて本町寺町八間家・山神町現れる八間家は現在の八軒町であるが、山ノ神町現在の広小路であって広小路云う名称は、40年ほど後の1770年明和7年)から使用された。 1775年安政4年)に七軒町創設された。 1778年天明7年)に港町創設された。 1822年文政11年)に大黒町戎町蛭子町自治会)が創設された。 1834年天保5年)に十軒町創設されて、翌年1835年天保6年)に布袋町改称する1850年嘉永3年南條新長屋が創設されて、1869年明治2年)に弁天町改称する1901年明治34年)に江戸町創設された。 1914年大正3年)に豊富町形成される1928年昭和3年旭町形成された。 明治初期まで、豊富町江戸町の中の横町の東は、文蔵花畑と云って、当時布袋町の中の横町西側にあった小川文質屋)の花畑であった一色南端、今の太子堂一帯富田一色火葬場、すなわち三昧で、墓などがたくさんあって、非常に淋しく気味と悪い所であった。現在でも死者の霊の祟り恐れて大樹刈られずに道路存在する、その南側は、一色塩役運河堀川に続く掘り割りで、富田との境界になっていて、一色から富田で行くには、西の横町に続く細い渡っていた。橋のたもとには石灰小屋があり、渡った所には富田に進栄軒があった。江戸時代には、朝明郡所属富田六郷富田一色村桑名藩であった塩役運河沿いに富田一色港が築かれ廻船問屋多かった東海道五十三次東海道富田立場付近富田一色八風街道起点で、陸の交通と海の交通の便よかった

※この「各町の形成」の解説は、「富田一色」の解説の一部です。
「各町の形成」を含む「富田一色」の記事については、「富田一色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各町の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各町の形成」の関連用語

各町の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各町の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田一色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS