各型および武装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各型および武装の意味・解説 

各型および武装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 05:30 UTC 版)

EA-6 (航空機)」の記事における「各型および武装」の解説

EA-6B主要な目的は、電子妨害および敵防空網制圧である。電子妨害機材中心となるのはAN/ALQ-99であり、これのコンピュータ受信アンテナ部分機内搭載し受信した電波源測定などを行う。妨害電波発信は、機外ポッドら行う。各ポッドは2基のアンテナ持ちサブタイプごとに対応する周波数帯異なる。このほかにも、AN/ALQ-92通信妨害装置など装備する要員は、前席の1名が通信妨害、後席の2名が電子妨害担当する物理的な攻撃兵装として、能力向上II型以降ではAGM-45 シュライクAGM-88 HARMなどの対レーダーミサイル搭載でき、自力電波源への攻撃行える。 標準型Standard初期開発された型。23製造能力拡張型(Excap) 電子妨害機材をAN/ALQ-99Aに更新対応周波数帯が倍に拡大し演算速度向上した25生産。後にAN/ALQ-99B、AN/ALQ-99Cに更新した1973年から部隊配備能力向上I型(ICAP-I) 電子妨害機材をAN/ALQ-99Dに更新受信アンテナ変更など。標準型からも17改修1976年から部隊配備能力向上II型(ICAP-II) 電子妨害機材をAN/ALQ-99Fに更新対応周波数帯拡大し演算速度向上した対レーダーミサイル搭載を可能とした。72機が生産され、うち37機はさらに改良加えられブロック861985年から部隊配備一部機体ブロック89改修を受ける。 先進能力型(Adcap) 大幅な改良型であり、1980年代後半-1990年代にかけて検討された。エンジンおよび主翼換装ストレーキ追加垂直尾翼拡大電子妨害機材更新GPS搭載などが検討された。標準型より1機が改修されたが、1995年計画中止となった能力向上III型(ICAP-III) 電波源への妨害対応速度の向上、周波数測定および妨害周波数極限能力の向上とそれに伴う妨害電波出力の向上、操作計器類更新行った型。受信機はAN/ALQ-218に更新される2005年から部隊配備開始少数機を改修する留まる

※この「各型および武装」の解説は、「EA-6 (航空機)」の解説の一部です。
「各型および武装」を含む「EA-6 (航空機)」の記事については、「EA-6 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各型および武装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各型および武装」の関連用語

各型および武装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各型および武装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEA-6 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS