各型と設計段階
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 22:51 UTC 版)
「MGM-1 (ミサイル)」の記事における「各型と設計段階」の解説
MX-771 - 最初のアメリカ空軍計画番号。 SSM-A-1 - 作戦用ミサイルのための早期に提案された制式名称。最初の作戦用ミサイルが完成する前に、この呼称は不採用となった。 XSSM-A-1 - 最初の制式名称は、ミサイル弾体開発のための最初の試作に適用された。 YSSM-A-1 - 最初の制式名称は、誘導装置の開発のための試作に適用された。 B-61 - 作戦運用上の制式名称は、SSM-A-1指定に取って代わるつもりだった。この名称は、パイロットのいない爆撃機としてミサイルを分類するようになっていた。 XB-61 - 改名されたXSSM-A-1 YB-61 - 改名されたYSSM-A-1 B-61A - マタドールの初期生産型。XB-61及びYB-61との主な違いは、それまでの中翼の代わりに高翼による機体の再設計であった。 TM-61A - アメリカ空軍が操縦士のいない爆撃機の代わりに戦術ミサイルとしてマタドールを分類することに決めたため、B-61Aから改名された。 TM-61B - 最終的にそれ自身のシステムがTM-76メイスとして再命名されるTM-61Aの重要な再設計。 TM-61C - TM-61Bが開発中だったため、改善されたTM-61Aは間に合わせとして開発された。 MGM-1C - アメリカ空軍に採用された新しい命名規則によって1963年に改名されたTM-61C。TM-61Aは軍から完全に撤去され、TM-61BはTM-76メイスに改名されて最終的にMGM-13の制式名称を与えられたため、TM-61Cだけが改名を必要とされた。
※この「各型と設計段階」の解説は、「MGM-1 (ミサイル)」の解説の一部です。
「各型と設計段階」を含む「MGM-1 (ミサイル)」の記事については、「MGM-1 (ミサイル)」の概要を参照ください。
- 各型と設計段階のページへのリンク