対応周波数帯とは? わかりやすく解説

対応周波数帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 19:48 UTC 版)

Rakuten Mini」の記事における「対応周波数帯」の解説

比較表(前から追加され周波数帯太字、次で削除され周波数帯斜体表している)WCDMALTETD-LTE発売当初Band I / VI / XIX Band 1 / 3 / 18 / 19 / 26 / 28 Band 41 5上旬以前出荷Band I / V / VI / XIX Band 1 / 3 / 5 / 18 / 19 / 26 / 28 Band 38 / 41 5上旬以降出荷Band IV / V / VI / XIX Band 3 / 4 / 5 / 18 / 19 / 26 / 28 Band 38 / 41 不祥事 発表時、対応周波数帯について「WCDMA Band I / VI / XIX, LTE Band 1 / 3 / 18 / 19 / 26 / 28, TD-LTE Band 41」と説明され、この仕様販売開始されていた。しかし、告知なく対応周波数帯を変更していたことを、消費者からの多数指摘を受け、2020年6月ウェブサイト上で公表した変更2度行われており、2度目変更による製品出荷5月上旬行われた6月10日時点市場3種類の製品混在しており、変更によって影響のある消費者に対して製品交換対応を行うとした。 変更の理由について楽天モバイルは、アメリカヨーロッパでローミングサービス改善のために仕様変更して対応周波数帯を追加したものの、対応可能な周波数帯の数に上限があったために一部周波数帯除去した説明している。また、変更4月上旬楽天モバイル社内決定されたという。この変更楽天モバイル用いている周波数帯含まれていないため、楽天モバイル利用者影響はないと楽天モバイル説明しているが、楽天モバイル以外の事業者端末用いる際に消費者不利益を被る可能性指摘されている。 これに対して総務省12日変更後端末について電波法に基づく工事設計認証合致しないおそれがあるとして、楽天モバイルに対して報告求めた同日楽天モバイル変更後端末について再度申請行い同一工事設計認証番号取得したことをメディア公表している。楽天モバイル26日対応周波数変更が行われたことと、認証番号正しく表示されない端末があることについての説明ウェブサイト掲載した同日総務省報告行い7月10日に「法令遵守及び利用者利益保護」について文書による指導受けたまた、7月2日変更前の2種類端末について販売終了したことを告知している。

※この「対応周波数帯」の解説は、「Rakuten Mini」の解説の一部です。
「対応周波数帯」を含む「Rakuten Mini」の記事については、「Rakuten Mini」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対応周波数帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対応周波数帯」の関連用語

対応周波数帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対応周波数帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRakuten Mini (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS