史上初の三冠達成 - 引退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:21 UTC 版)
「セントライト」の記事における「史上初の三冠達成 - 引退」の解説
ダービーの後は休養に入り、日本競馬史上初のクラシック三冠を秋の目標とした。9月27日の復帰戦ではダービー2着のステーツより11kg重い66kgの斤量を負わされ、3着と敗れる。しかし続く古呼馬戦では同じ斤量を背負い、春に破ったエステイツに再び勝利した。翌週、特殊競走(のちの重賞競走)である横浜農林省賞典四・五歳呼馬を制したのち、三冠最終戦の京都農林省賞典四歳呼馬(のちの菊花賞)に備えて西下。前哨戦として臨んだ古呼馬戦は、京都到着後4日目という慌ただしさのうえ、68kgの斤量を負って地元のコクチョウ(斤量60kg)に2馬身差の2着(3頭立て)と敗れた。しかし、この一叩きで調子は上向きとなり、10月26日の京都農林省賞典四歳呼馬には絶好調の状態で臨んだ。 セントライトの他は、地元の2頭と関東から遠征したミナミモア、ステーツ、阪神優駿牝馬(オークス)優勝馬テツバンザイのみの計6頭と少頭数で、セントライトは1番人気に推された。レースでは2番手の先行策から、ゴールではミナミモアに2馬身半差を付けて優勝。1939年に三冠全競走が整備されて以来、4年目にして初のクラシック三冠を達成した。しかし当時は三冠の概念がそれほど浸透していなかったこともあり、報道はダービー優勝時よりも遙かに小さな扱いだった。当事国内が支那事変から太平洋戦争へ向かう緊張下にあったことも要因にあったとされる。なお、小西が三冠全競走で手にした進上金(賞金の取り分)の2700円は、当時の情勢を反映して現金ではなく10年の国債で支払われており、日本の敗戦と共に紙屑と化したという。 その後は当時ダービーと並ぶ最高競走だった帝室御賞典を目標に、中山でハンデキャップ競走を使われる予定だった。しかしこの競走で72kgの斤量を背負わされることが判明、馬主の加藤は「4歳馬に72kgも背負わせるぐらいならば」と、帝室御賞典に未練なくセントライトを引退させた。通算成績は12戦9勝。加藤はクモハタを持っていたときにも、帝室御賞典で2着となった後に再挑戦させることなく引退させており、加藤の競馬の師匠だった作家・菊池寛は、こうした馬の使い方に対し、「賞金を稼がせるつもりならまだ使えるのを、惜しげもなく引退させてしまう。ああ云う所は実に立派だ。天下の名馬も、彼の如きに認められて、はじめて終わりを全うし得るのかも知れない」と賛辞を送っている。加藤はそれから約3年半後の1945年5月25日、アメリカ軍が東京へ行った空襲の被害に遭い、その翌日に死去した。 2020年までにクラシック三冠を達成した牡馬の全8頭において、デビューから引退まで同一年なのは 当馬のみである。また、菊花賞以降レースに出走せず引退したのも当馬のみである。
※この「史上初の三冠達成 - 引退」の解説は、「セントライト」の解説の一部です。
「史上初の三冠達成 - 引退」を含む「セントライト」の記事については、「セントライト」の概要を参照ください。
- 史上初の三冠達成 - 引退のページへのリンク