取材証没収とは? わかりやすく解説

取材証没収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 16:10 UTC 版)

杉山邦博」の記事における「取材証没収」の解説

2007年9月10日日本相撲協会は、同協会発行し杉山所持していた相撲取材証を没収した当初北の湖理事長は、テレビワイドショーなどで朝青龍問題について、日本相撲協会批判的なコメンテーター意見対し杉山さんが同調するようにうなずいた」ことを協会批判捉え、取材証没収の理由一つ挙げていたが、9月12日杉山含めた関係者による直接話し合いの中で、協会側はこの件の論争避けるような態度取ったとされ、後の記者会見でも北の湖理事長言及避けた東京相撲記者クラブには「協会への批判等は真摯に受け止める」と回答寄せている。そして、取材証没収もう一つ理由挙げていた、杉山テレビ出演時肩書である「相撲評論家」や「ジャーナリスト」を問題としたが、杉山が、肩書きについてテレビ局任せ配慮無かったことを詫びたことで、取材証杉山返却された。 一連の騒動の中で、いわゆる相撲協会批判」とされたテレビワイドショーでの杉山言動については、東京相撲記者クラブは「批判排除暴挙」として、協会批判があったことを前提とした抗議文を提出したが、杉山自身は「理事長指摘内容は違う。『個人の権利があるから、もし弁護士がいて裁判になったらどうなるのだろう』という意見に、そういう見方もあるのか、と思っただけ」と、あくまで傾聴によるうなずきで、同意するうなずきではないと協会批判はしていない旨を釈明していた。 また、テレビ出演時肩書について日本相撲協会は「相撲評論家ジャーナリスト取材記者でないから取材証出せない」とし、「取材証を持つ以上は相撲記者クラブ会友として活動すること」を求めジャーナリスト評論家との線引き注文付けた。この件以降杉山は「東京相撲記者クラブ会友」という肩書きで各メディア出ている。 相撲レポーターとしての取材歴長い芸能リポーター横野レイコは、出演しているフジテレビワイドショー番組とくダネ!』の2007年9月12日放送で、今回措置杉山のみならず自身含めた純粋な相撲担当記者ではないメディア関係全員」を対象とした措置であることを明らかにしたが、杉山同様、大相撲話題時にテレビワイドショーなどに出演していた、元毎日新聞相撲担当記者中澤潔も、それまで相撲評論家相撲ジャーナリストから、「東京相撲記者クラブ会友」の肩書きになって活動している。 相撲取材証とは、日本相撲協会から相撲記者クラブ所属専門記者発行される顔写真付きカードで、一般報道関係者と異なり支度部屋入って取材許可されるまた、両国国技館の席チケット無料支給されるなどの優遇措置もある。このうち会友資格相撲記者クラブ在籍10年上で且つ55歳以上との条件があり、大相撲取材長年貢献し協会発展功労のあった人をクラブ幹事社が推薦総会承認得て決められる。現在は50人弱が会友となっている。

※この「取材証没収」の解説は、「杉山邦博」の解説の一部です。
「取材証没収」を含む「杉山邦博」の記事については、「杉山邦博」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取材証没収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取材証没収」の関連用語

取材証没収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取材証没収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉山邦博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS