原子力安全・保安院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 政府 > 日本の国家機関 > 原子力安全・保安院の意味・解説 

原子力安全・保安院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:36 UTC 版)

寺坂信昭」の記事における「原子力安全・保安院」の解説

2010年5月衆議院経済産業委員会質疑応答の際、日本共産党吉井英勝より自然災害時における原発事故発生可能性指摘されたが、「実質的に起こり得ない」との認識示した東北地方太平洋沖地震に伴い発生した福島第一原子力発電所事故では、原子力安全・保安院の職員率いて対応に当たっている。また、内閣総理大臣菅直人により内閣府原子力安全委員会委員長班目春樹内閣府原子力委員会委員長近藤駿介とともに緊急招集されから3機関連携強化し事態対処するよう指示された。 5月3日事故初め福島市福島県災害対策本部訪れ佐藤雄平福島県知事謝罪したが、佐藤知事に「(原発は安全とする)保安院説明見事に裏切られた。事故54日目になってから来たのも理解できない」と指摘された。また、面会後の記者会見福島県に対して謝罪した8月12日経済産業省人心一新により、原子力安全・保安院院長早期勧奨退職8月30日読売新聞単独取材応じ福島第一原子力発電所事故の対応のまずさを次のように述べ反省している。『保安院および首相官邸東京電力情報十分に評価共有できなかった。あと追いの形でしか人員配置できなかった。初期対応では保安院人員不足し、さらに一部通信機器ダウンした地震と津波による複合災害必要な準備不足していた。原発1号機ベント成功しその後爆発想定していなかった。原因がしばらく判らず官邸への連絡遅れた3月15日統合本部設置についても、情報東京電力有り、もっと早くから保安院職員派遣して情報収集するべきだった。』

※この「原子力安全・保安院」の解説は、「寺坂信昭」の解説の一部です。
「原子力安全・保安院」を含む「寺坂信昭」の記事については、「寺坂信昭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子力安全・保安院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から原子力安全・保安院を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から原子力安全・保安院を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から原子力安全・保安院 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子力安全・保安院」の関連用語

原子力安全・保安院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子力安全・保安院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺坂信昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS