南越の滅亡とは? わかりやすく解説

南越の滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:23 UTC 版)

南越国」の記事における「南越の滅亡」の解説

丞相・呂嘉は趙興哀王)を殺害した後、趙嬰斉南越人の妻の間に生まれた長子・趙越の嗣子である術陽侯・趙建徳哀王の甥)を新し南越王に立て並びに使者派遣して蒼梧郡秦王趙光(趙佗族孫)及び南越国の各官員通達した。この時韓千秋軍隊南越国内に侵入し辺境の城鎮数ヶ所を攻略していた。南越人は不抵抗装い、また飲食提供し、韓千秋軍隊前進援助した。しかし番禺から40里の地点に至ると南越は突然韓千秋攻撃し全滅させることに成功した紀元前112年の秋、武帝罪人と江淮以南水兵併せて10万人に進軍命じ、兵分を5つ分けて南越攻略目指した。第一路に任命され路博徳は伏波将軍として長沙国桂陽現在の湖南省)に進撃させ、第二路に任命された主爵都尉楊僕樓船将軍として豫章郡現在の江西省)に進撃第三路と第四路に任命されたのは漢朝帰順した南越人であり戈船将軍と下厲将軍として零陵現在の湖南省)に進撃し、漓現在の広西漓江)と蒼梧郡現在の広西)へ駐屯した。第五路は夜郎国軍隊動かし牂牁江を下った激し戦闘1年間続き紀元前111年冬、楼船将軍楊僕率が精鋭率いて尋峡を攻略その後番禺城北石門占領し南越戦艦糧食奪い南に向かって進撃続けた。これに伏波将軍である路博徳軍隊合流、共に南越首都である番禺目指し進撃した番禺到着後、楊僕軍は直ち攻撃の準備着手し趙建徳と呂嘉は篭城してこれに対抗した楼船将軍攻撃有利な地形選択し軍勢番禺東南配した夜になると楊僕軍は番禺城攻撃を命じ城内は火に包まれるようになってきた。伏波将軍路博徳城内守備軍に対し投降勧告し多く守備軍がこれに応じた明け方近くになると城中南越守備軍の大部分路博徳投降した。呂嘉と趙建徳形勢が不利と見るや夜陰紛れて数百名の部下引き連れて脱出、船に乗り沿海西方逃亡した路博徳投降した南越人に尋問し、呂嘉と趙建徳西方逃亡したと知るや追討軍を派遣し結局、王の趙建徳路博徳校尉司馬である弘によって、呂嘉は南越郎官孫都によって捕らえられた。 呂嘉と趙建徳が漢軍に捕らえられた後、南越国の各郡県の長官のうち蒼梧郡秦王・趙光、桂林郡の郡監の居翁、掲陽県令などは戦わずして漢朝投降した。戈船将軍と下厲将軍の軍及び夜郎軍が南越到着する以前南越平定され、武帝南越国旧領に9郡を設置漢朝による直接支配開始された。趙佗による建国から5代93年に及ぶ南越国滅亡ベトナム北部含めて漢の支配下に入ることとなった

※この「南越の滅亡」の解説は、「南越国」の解説の一部です。
「南越の滅亡」を含む「南越国」の記事については、「南越国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南越の滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南越の滅亡」の関連用語

南越の滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南越の滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南越国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS